近撮_2017.10
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)

HOMEへ

当サイトに掲載の写真、文章について断で使用しないでください。著作権は作者に帰属します。
また、当サイトの画像、文章について、いわゆるキュレーションシステム等による他への無断投稿も厳禁します。
Copyright (C) 2001 Terufusa Nomoto. All Rights Reserved.

==================================================================================================

大和路写真帳

過年分も合わせてご覧いただければ幸いです。(できるだけダブラないシーンを載せていますので)



だんじり_広陵町

秋祭りの奉納行事、神賑わいとして行われる練り行事は、神輿、地車などあります。大和では神輿が多いようですが、葛城地域、橿原、高田を中心に分布する地車の地域も数カ所であります。



[だんじり 1_広陵町]

(2017.10.14)(広陵町)


[だんじり 2_広陵町]

(2017.10.14)(広陵町)


[だんじり 3_広陵町]

(2017.10.14)(広陵町)


==================================================================================================


小川祭り_丹生川上中社

丹生川上中社の例大祭、主祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)で、水に関わる一切を司る神として古くから信仰されてきました。水に関係する業者も全国からお参りされます。この日は八地域の太鼓台の奉納があり小川祭と呼ばれています。8集落から繰り出された太鼓台が境内を練り回ります。担ぎ手の衣装も華やか。昔は太鼓台のぶつかりあいなどもあって、別名けんか祭りとも呼ばれていたそうです。


[小川祭り 1_丹生川上中社]

(2017.10.8)(東吉野村)


[小川祭り 2_丹生川上中社]

(2017.10.8)(東吉野村)


[小川祭り 3_丹生川上中社]


太鼓台には四人の子供が乗り太鼓を打ちます。神社に着くとその乗り児が肩車され本殿にお参りします。乗り児は神聖なものとして家を出る時から地面に下ろさないそうです。
(2017.10.8)(東吉野村)



[小川祭り 4_丹生川上中社]

祭り終わって夫々の村へ
(2017.10.8)(東吉野村)


==================================================================================================


嘉吉祭_談山神社

嘉吉祭は室町時代に戦火を逃れて橘寺へ移っていた神霊が、嘉吉元年に戻ったことを祝って始まったという。
嘉吉祭の神饌は百味の御食(ひゃくみのおんじき)といわれ、氏子を中心に神官も加わり約一週間かけて丁寧に作られます。穀物、果物、木の実などを手の込んだ様式で作り上げてあり大変美しくもありそれはもう芸術品の域。


百味の御食の神饌はその名のとおり、昔は200種ぐらいあったとか。今では35種ぐらいでしょうか。それぞれに特徴がありますが、特に目をひくこの神饌は「和稲(にぎしね)」(米御供)と言い、米粒を赤、青、黄の食用紅で染め、一周42粒70段に仕上げてあります。その模様も伝統の数種があるようです。上部には五色に染めた家の垂木を表す長方形の餅が数本つけられており、上方に反っているのは家の繁栄を願ったものものだという。


[嘉吉祭 1_談山神社]

(2017.10.8)(桜井市)


[嘉吉祭 2_談山神社]

(2017.10.8)(桜井市)


[嘉吉祭 3_談山神社]

(2017.10.8)(桜井市)


[嘉吉祭 4_談山神社]

(2017.10.8)(桜井市)


[嘉吉祭 5_談山神社]

野山の果物や木の実なども供えられます。
(2017.10.8)(桜井市)


==================================================================================================


御供つくり_日裏天一神社





[御供つくり 1_日裏天一神社]

(2017.10.21)(東吉野村)


[御供つくり 2_日裏天一神社]

(2017.10.21)(東吉野村)


[御供つくり 3_日裏天一神社]

(2017.10.21)(東吉野村)


==================================================================================================


翁舞_興ヶ原天満神社

柳生の東、布目川沿いに鎮座する興ヶ原(おくがはら)天満神社、その急な階段を登ると正面に社、左側境内に舞殿があります。ここで秋の祭礼の宵宮に翁舞が行われます。本殿から舞殿に据え付けられた御輿にあらかじめ神遷しが行われています。その神に奉納されます。奈良の何カ所かで翁舞がありますが、興ヶ原のはほとんど素人的な村人によって行われていて、観客もなし、素朴な感じでなかなかに好ましいものを感じます。



[翁舞 1_興ヶ原天満神社]

(2017.10.14)(奈良市)


[翁舞 2_興ヶ原天満神社]

(2017.10.14)(奈良市)


==================================================================================================


翁舞_奈良豆比古神社

奈良豆比古(ならづひこ)神社で地域の翁講によって「翁舞」が年一度奉納されます。「翁舞」は、いわゆる式三番で、太夫(たゆう)、千歳(せんざい)、三番叟(さんばそう)、脇(わき)によって、天下泰平、国土安穏を祝い、神威にて氏子の繁栄と豊作を祈願する舞。翁舞の最高潮は神に長寿をことほぎ、翁三人が舞います。室町時代から伝わり、中世芸能の趣をよく残しており能楽の源流ともいわれています。
国指定重要無形民俗文化財。
2011年の翁舞も参考にしてください。




[翁舞 1_奈良豆比古神社]

(2017.10.8)(奈良市)


[翁舞 2_奈良豆比古神社]

(2017.10.8)(奈良市)


[翁舞 3_奈良豆比古神社]

(2017.10.8)(奈良市)

==================================================================================================

神事相撲_奈良豆比古神社

神事相撲は各地の秋祭りに見られますが、その謂われ、形態も様々ですが、基本的には豊作に感謝し、奉納されるものだと思われます。実際に取り組みを行うものより、形式的なもの、芸能的なもの、歌舞音曲的なものの方が多いようです。奈良豆比古神社の神事相撲は本殿の前で、神主のハッケヨイ・ノコッタのかけ声で2人が榊を頭にして拝殿のぐるりを行き違いに三周回られます。



[神事相撲 1_奈良豆比古神社]

(2017.10.9)(奈良市)


[神事相撲 2_奈良豆比古神社]

神事のあと、この一年間に生まれた子供を抱き上げ成長を願います。力餅の「スモンノモチ」をいただきます。
(2017.10.9)(奈良市)

==================================================================================================


題目立_八柱神社

題目立(だいもくたて)は、上深川の八柱神社で、かぞえ17歳の若者を中心に演じられる神事芸能で大人の仲間入りする儀式でもあります。竹垣で囲った小さな舞台で、烏帽子に直垂姿の若者が順にせりふを独特の節回しでろうろうと謡いついでいきます。演目は三つ伝わっていますが、今年は「厳島」でした。動きが少なくほとんど舞台の回りに立ったままで、最後の場面だけが舞台の中央で演じられます。
(国の重要無形民俗文化財。ユネスコ無形文化遺産)
ほぼ毎年撮影させていただいておりますので過去のもご参照ください。



[題目立 1_神社]

(2017.10.12)(奈良市)


[題目立 2_神社]

(2017.10.12)(奈良市)


[題目立 3_神社]

(2017.10.12)(奈良市)


[題目立 4_神社]

(2017.10.12)(奈良市)


==================================================================================================


オハキツキ_生駒山口神社

生駒山口神社の大祭では、櫟原集落の6つの垣内を5つに分け年交代でその年の当屋さんのお宅に御旅所(お仮屋)が設えられ、宵宮の6日前に神社からお渡りが行われ、宵宮に還幸のお渡りがあります。宵宮のお渡りでは男神は昼間に、女神は夜中に行われます。女神のお渡りは何人も(村人も)見てはならないことになっており(もちろん撮影禁止)村中の街灯も黒布で覆われ、真っ暗な中で静かに行われます。
(奈良県無形民俗文化財)
今年は頭屋さんでのオハキツキだけ取材させていただきました。



[オハキツキ_生駒山口神社]

(2017.10.13)(平群町)


[神饌_オハキツキ_生駒山口神社]

(2017.10.13)(平群町)


[頭屋さんの門屋_オハキツキ _生駒山口神社]

(2017.10.13)(平群町)


==================================================================================================


ヤカタ_南郷住吉神社





[ヤカタ 1_南郷住吉神社]

(2017.10.13)(御所市)


[ヤカタ 2_南郷住吉神社]

(2017.10.13)(御所市)


[ヤカタ 3_南郷住吉神社]

(2017.10.13)(御所市)


==================================================================================================


宵宮祭_東阿田八幡神社





[宵宮祭 1_東阿田八幡神社]

(2017.10.14)(大淀町)

[宵宮祭 2_東阿田八幡神社]

(2017.10.14)(大淀町)

[宵宮祭 3_東阿田八幡神社]

(2017.10.14)(大淀町)


[宵宮祭 4_東阿田八幡神社]

(2017.10.14)(大淀町)


==================================================================================================


眼病封じ_壺阪寺





[眼病封じ 1_壺阪寺]

(2017.10.18)(高取町)


[眼病封じ 2_壺阪寺]

(2017.10.18)(高取町)


[眼病封じ 3_壺阪寺]

(2017.10.18)(高取町)

==================================================================================================


==================================================================================================


HOMEへ