近撮_2018.6
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




水神祭_丹生川上神社中社

水神を祀る丹生川上神社と京都の貴船神社で古く行われていたそうです。雨を祈るには黒馬、晴れを祈る時は白馬が献上されていたそうです。神様への願いに馬を奉る歴史が今の絵馬に変化したとのこと



[水神祭 1_丹生川上神社中社]

(2018.6.4)(東吉野村)



[水神祭 2_丹生川上神社中社]

(2018.6.4)(東吉野村)



[水神祭 3_丹生川上神社中社]

(2018.6.4)(東吉野村)



[水神祭 4_丹生川上神社中社]

(2018.6.4)(東吉野村)



[水神祭 5_丹生川上神社中社]

(2018.6.4)(東吉野村)


==================================================================================================


菖蒲祭_漢国神社

旧暦の5月5日は端午の節句ですが、菖蒲の節句とも云われています。昔より神社だけでなく、一般家庭でも菖蒲やヨモギを軒に飾ったり、お風呂に菖蒲を浮かべたりされていました。病気や邪気を払い無病息災を祈るもの。漢国神社の菖蒲祭では玉串奉納に代え、菖蒲を奉納されます。菖蒲の他に「ブト」という特殊神饌(揚げ餅のようなお菓子)、「よもぎ餅」も奉納されます。華道家元により神前で菖蒲が生けられ献華が行われます。



[菖蒲祭 1_漢国神社]

(2018.6.5)(奈良市)



[菖蒲祭 2_漢国神社]

(2018.6.5)(奈良市)



[菖蒲祭 3_漢国神社]

(2018.6.5)(奈良市)


==================================================================================================


三枝祭り_漢国神社

率川神社の三枝祭りの日に、すぐ近くの漢国神社でも三枝祭りが行われます。
こちらでは伝統の包丁式も行われ、調理された鯉を神饌として供えられます。



[三枝祭り 1_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)



[三枝祭り 2_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)



[包丁式 1 _三枝祭り_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)



[包丁式 2 _三枝祭り_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)



[包丁式 3 _三枝祭り_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)



[包丁式 4 _三枝祭り_漢国神社]

(2018.6.17)(奈良市)


==================================================================================================


鷽変え神事_菅原天満宮

菅原道真公が太宰府へ下向の翌年延喜2年(西暦902年)正月7日御自ら悪魔祓いの神事をされた時、無数の蜂が出て参拝の人々を刺し悩ましました。その時、鷽鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのは、官公のご仁徳の賜として、鷽(嘘)が真(まこと)に成ると信じ、以後1千1百年の長きに渡り続いて来ております。(奈良市観光協会Hpより引用) この神事は鷽のお守りを参拝者が買い求め、それを「かえましょ」「かえましょ」と云いながら交換しあいます。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じるので厄災、凶事を吉とするように祈る神事。



[ 鷽替え神事 1_管原天満宮]

(2018.6.25)(奈良市)



[ 鷽替え神事 2_管原天満宮]

(2018.6.25)(奈良市)



[ 鷽替え神事 3_管原天満宮]

(2018.6.25)(奈良市)



[ 鷽替え神事 4_管原天満宮]

(2018.6.25)(奈良市)


==================================================================================================


宝剣渡御祭_石上神宮

悪霊邪鬼退散と五穀豊穣を祈願し、石上神宮から末社の神田(こうだ)神社へお渡りをする祭り。正式には神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)と言います。鏡を付けた神剣を中心に「でんでん」と太鼓を打ってお渡りが行われるので「でんでん祭り」と呼ばれています。神田神社では御田植祭も行われ、夕方には本社で「夏越しの祓え」が行われます。


でんでん祭り


[ でんでん祭り 1_石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)



[ でんでん祭り 2_石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)



お田植祭


[ お田植祭 1__石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)


[ お田植祭 2__石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)


夏越祓え


[ 夏越祓え 1__石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)


[ 夏越祓え 2__石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)


[ 夏越祓え 3__石上神宮]

(2018.6.30)(天理市)

==================================================================================================


夏越祓え_村屋神社

 



[ 夏越祓え 1_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)


[ 夏越祓え 2_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)


[ 夏越祓え 3_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)


[ 夏越祓え 4_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)


[ 夏越祓え 5_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)


[ 夏越祓え 6_村屋神社]

(2018.6.30)(田原本町)

==================================================================================================


虫送り

「虫送り」は田の悪虫退散、悪病よけの祈願としての行事で、夏至の頃にかっては全国の農村地方で盛んに行われていたもので大和では室生地区、都祁地区などで今もいくつかの集落で行われています。今では農薬が使われることもあり実際には虫を追う効果はないと思われますが、伝統行事ととして、むしろお祭りとして行われいるようです。
奈良では私の知るところ宇陀市の笠間川沿い、天理山田地区、山添地区、下北の一部、奈良平野部では奈良豆比古神社など多分12地域ぐらいで行われています。

虫送りについては過年度分にも多くアップしておりますので、合わせてご覧いただければ幸いです。


染田


[ 虫送り 1_染田]

(2018.6.16)(宇陀市)


[ 虫送り 2_染田]

(2018.6.16)(宇陀市)

鹿背山

鹿背山は京都府木津川市ですが、奈良近接で奈良文化圏に近いとも思われますので、こちらにもアップさせていただきます。



[ 虫送り 1_鹿背山]

(2018.6.30)(木津川市)


[ 虫送り 2_鹿背山]

(2018.6.30)(木津川市)


[ 虫送り 3_鹿背山]

(2018.6.30)(木津川市)


[ 虫送り 4_鹿背山]

(2018.6.30)(木津川市)


[ 虫送り 5_鹿背山]

(2018.6.30)(木津川市)

==================================================================================================


蛇巻き_鍵

野神祭は奈良県に多く伝わっており、現在も35箇所ぐらいで行われています。その多くは5月5日(または旧暦の5/5)前後に行われています。その形式は地域により様々ですが、神社あるいは村外れに野神を祀り、榎などの神木の下に野神塚が作られています。子供が主役(子孫繁栄、元服の意味か)、藁で作った蛇(雨乞いの意味か)、農具ミニチュアの奉納(豊作祈願の意味か)、牛馬の絵馬(牛馬耕の名残りか)など複雑に混じり合っています。
中南和地域では蛇を担いだり子供が暴れたりと比較的賑やかなのも特徴的。


藁で作った蛇形の綱の大きな頭を17才の男子(現在では該当年齢の子供も少なく大人も加勢されています。)が担ぎ、他の少年達が後ろの胴、尻尾を引っ張って互いに引き合いながら村中を練り歩きます。(これは17才の者が少年の仲間から離脱する儀礼と言われています、)巡行の後、榎の木に頭を下にして蛇体を上へと巻きつけることから、鍵の蛇巻きは降り龍とんも言われています。すぐ隣の今里の蛇巻きと共に、大和の野神行事として無形文化財に指定されています。



[ 蛇巻き 1_鍵]

(2017.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 2_鍵]

(2017.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 3_鍵]

(2017.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 4_鍵]

中高校生年齢の若者が蛇の頭を担ぎ進みますが、それを小学生年齢の子供らが綱引きのように引っ張り邪魔します。本来は17才の少年が担ぐことになっていますが、今では少子化で子供も少なく大人が加勢しておられます。
(2017.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 5_鍵]

蛇のし尻尾をひっぱり進行を邪魔だてする少年達。
(2017.6.3)(田原本町)

==================================================================================================


蛇巻き_今里

 



[ 蛇巻き 1_今里]

(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 2_今里]

ワカメの味噌煮
(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 3_今里]

蛇を支えていた竹を幼児に握らせ健康を願っておられました。
(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 4_今里]

麦藁の蛇を子供達が担ぎ村の各家を「オメデトウサン」と云いながら玄関の中まで入っていきます。
(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 5_今里]

(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 6_今里]

道中で時々尻尾を持った人が走り出し、担ぎ手の子供達や見物人を巻き込んだりします。蛇巻きと言われる所以でしょうか。
(2018.6.3)(田原本町)


[ 蛇巻き 7_今里]

女の子は直接には参加しませんが、藁くずなどの掃除などしながらついていきます。今風の参加で喜ばしい情景でもあります。
(2018.6.3)(田原本町)


==================================================================================================


奥駈入峯_金峯神社

大峯山の奥駈け修行は吉野山と熊野三山を結ぶ大峰山脈の主稜を75の靡(なびき)と呼ばれる行場(霊場)を縦走する厳しい修行。
吉野山の金峯神社からいよいよ入峯なさいます。本来は熊野から吉野山へ向かうのが順のようですが、現在はその逆打ちが多くなっているようです。



[ 奥駈入峯 1_金峯神社]

(2018.6.6)(吉野町)



[ 奥駈入峯 2_金峯神社]

(2018.6.6)(吉野町)


==================================================================================================
==================================================================================================




大湯屋と田んぼ_東大寺


[ 大湯屋と田んぼ_東大寺

(2018.6.21)(奈良市)

==================================================================================================
==================================================================================================





鍛冶屋_福井氏


[ 鍛冶屋 1_福井氏]

(2018.6.16)(宇陀市)


[ 鍛冶屋 2_福井氏]

(2018.6.16)(宇陀市)


==================================================================================================
==================================================================================================



鹿_奈良公園


[ 鹿1_奈良公園]

(2018.6.24)(奈良市)


[ 鹿2_奈良公園]

(2018.6.24)(奈良市)


[ 鹿3_奈良公園]

(2018.6.24)(奈良市)

=============================================================================================



HOMEへ