HOMEへ |
当サイトに掲載の写真、文章について断で使用しないでください。著作権は作者に帰属します。
また、当サイトの画像、文章について、いわゆるキュレーションシステム等による他への無断投稿も厳禁します。
Copyright (C) 2001 Terufusa Nomoto. All Rights Reserved.
==================================================================================================
大和路写真帳
過年分も合わせてご覧いただければ幸いです。(できるだけダブラないシーンを載せていますので)
お盆迎え火 |
|
迎え火_北白木 |
|
|
[迎え火1_北白木] |
|
|
[迎え火2_北白木] |
|
|
[迎え火3_北白木] |
|
|
[迎え火4_北白木] |
|
|
[迎え火5_北白木] |
|
迎え火_勝原 |
|
|
[迎え火1_勝原] |
|
|
[迎え火2_勝原] |
|
|
[迎え火3_勝原] |
|
|
[迎え火4_勝原] |
|
盆踊り_宇陀地区 |
|
盆踊り_安産寺(三本松) |
|
|
[盆踊り1_安産寺] |
|
|
[盆踊り2_安産寺] |
|
盆踊り_古市場 |
|
|
[盆踊り1_古市場] |
|
|
[盆踊り2_古市場] |
|
|
[盆踊り3_古市場] |
|
盆踊り_竜口 |
|
|
[盆踊り1_竜口] |
|
本尊地蔵菩薩会式_聖林寺 |
|
|
[本尊地蔵菩薩会式1_聖林寺] |
|
|
[本尊地蔵菩薩会式2_聖林寺] |
|
|
[本尊地蔵菩薩会式3_聖林寺] |
|
万燈供養会_元興寺 |
元興寺極楽坊のご本尊は阿弥陀如来ですが、観音菩薩などたくさんの仏様がまつられています。地蔵菩薩も長年にわたり親しまれ、信仰されてきました。地蔵会では極楽坊で地蔵菩薩をまつり法要が行われます。法要の後、極楽坊の南庭の石塔、石仏がたくさん安置されている浮図田(ふとでん)の中を南都の僧侶が巡礼されます。 |
|
[万燈供養会1_元興寺] |
|
|
[万燈供養会1_元興寺] |
|
万灯供養会_大仏殿 |
盂蘭盆会の最終日、8月15日の夜、大仏さまにたくさんの灯篭をお供えして、万燈供養会を厳修する。大仏殿の万灯供養会は、お盆に帰省できない方々にもせめて御先祖の供養をしていただけるようにという趣旨で、昭和60年から始められた。 大仏殿のまわりに2500基ほどの灯篭が並べられる。灯篭一基に中に4っつの明りを入れるので、灯明の数は約1万になる。(東大寺HPより引用) この日は観相窓も開けられ大仏さんのお顔も拝顔できます。 |
|
[万燈供養会1_大仏殿] |
|
お身拭い_大仏殿 |
お盆を迎える準備のひとつとして恒例の大仏っつあんのお身拭いが行われます。早朝から白装束の僧侶や東大寺関係者、奉仕者約150名がほこりまみれになって奉仕されます。事前に魂を抜く法要がありますが、頭の上に乗ったりお顔に足をかけたりされるのには少々びっくりもします。でも大仏っさんも綺麗になってお喜びなんでしょう。 |
|
[お身拭い1_大仏殿] |
|
|
[お身拭い2_大仏殿] |
|
夜間特別拝観_新薬師寺 |
本堂前にろうそくの灯が約200灯され、幻想的な光景。普段開けられないお堂正面も開けられ薬師如来像、十二神将も拝することができました。 |
|
[夜闇特別拝観_新薬師寺] |
|
風祈祷(一万度ワーイ)_切幡 |
稲の成熟する頃の二百十日あたりに、台風などの難がありませんようにと大和の各地で風の祈祷が行われます。その内容も地域により様々で興味深いものがあります。奈良の東山中(ひがしさんちゅう)にある山添村切幡の神明神社では、境内に一対の榊の枝葉を立て供え、それぞれの榊の周りを一年当番の宮守さんの合図で、全員が両手で万歳をし、「一万度ワーイ、一万度ワーイ」と復唱してぐるぐる回る、ちょっと変わった不思議な祈祷を行います。村人にもその謂われは定かでないようです。終わると会所で御神酒や赤飯をいただき、村人の交流の場にもなります。 |
|
[風祈祷(一万度ワーイ)1_切幡] |
|
|
[風祈祷(一万度ワーイ)2_切幡] |
|
|
[風祈祷(一万度ワーイ)3_切幡] |
|
洞川温泉行者祭り_洞川 |
大峯山開祖である役行者が島流しにされ、のちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を表した祭り。 「鬼の宿」(西浦清六氏宅)に修験者が集まり、大峯山のご神火とともに役行者と鬼を迎えて法要が行われます。 これと前後して「理源太鼓」や「鬼踊り行列」などが鉦、太鼓のリズムに合わせ賑々しく洞川の街を練り歩き、また護摩焚きが行われるなど、祭りの内容は多彩です。 最後には打ち上げ花火でお祭の幕が閉じられます。 |
|
[洞川温泉行者祭り1_洞川] |
|
|
[洞川温泉行者祭り2_洞川] |
|
|
[洞川温泉行者祭り3_洞川] |
|
|
[洞川温泉行者祭り4_洞川] |
|
|
[洞川温泉行者祭り5_洞川] |
|
火祭り_墨坂神社 |
墨坂神社の夏祭りでは子供神輿が町内を練り(今年は1台だけになっていました)ます。 火祭りと呼ばれていますが境内で七夕飾りなどを燃やされるもので、いわば夏の大とんどのようなもの。 お旅所から神社まで手松明で火を運び、神事の後境内のとんどに火が付けられます。暑い最中のとんどであっという間に燃え上がります。 |
|
[火祭り1_墨坂神社] |
|
|
[火祭り2_墨坂神社] |
|
|
[火祭り3_墨坂神社] |
|
HOMEへ |