近撮_2019.8
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)

HOMEへ

当サイトに掲載の写真、文章について断で使用しないでください。著作権は作者に帰属します。
また、当サイトの画像、文章について、いわゆるキュレーションシステム等による他への無断投稿も厳禁します。
Copyright (C) 2001 Terufusa Nomoto. All Rights Reserved.

==================================================================================================

大和路写真帳

過年分も合わせてご覧いただければ幸いです。(できるだけダブラないシーンを載せていますので)




十津川盆踊り


十津川村(武蔵、小原、西川、平谷など)の盆踊りの多くは男女ともに扇を手に踊ります。小太鼓を打つ男衆も輪に入り囃子立てます。
日の暮れた頃よりどさくさ踊りといわれる盆踊りが始められます。30曲ぐらいはあると思われますが、江戸時代からの風物や暮らしを歌い込んだ歌詞が多く、そのどさくさ踊りもなかなかに風情があります。
盆踊りがひととおり終わったところで、クライマックスの「大踊り」が始まります。昔はひと休みしたあと、何度も繰り返し朝まで踊っていたこともあるとか。
(武蔵、小原、西川の大踊りは国の重要無形民俗文化財)

今年はあいにく台風が近づき荒天。中止なさるかどうかでしたが、それぞれ室内にて行われました。



大踊り_武蔵

 



[盆踊り 1_武蔵]

(2019.8.14)(十津川村)


[盆踊り 2_武蔵]

(2019.8.14)(十津川村)


[大踊り 1_武蔵]

(2019.8.14)(十津川村)


[大踊り 2_武蔵]

(2019.8.14)(十津川村)


[大踊り 3_武蔵]

(2019.8.14)(十津川村)


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


大踊り_西川

 



[大踊り 1_西川]

(2019.8.13)(十津川村)


[大踊り 2_西川]

(2019.8.13)(十津川村)


[大踊り 3_西川]

(2019.8.13)(十津川村)


[大踊り 4_西川]

(2019.8.13)(十津川村)


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


大踊り_小原

 



[盆踊り_小原]

(2019.8.13)(十津川村)


[大踊り 1_小原]

(2019.8.13)(十津川村)


[大踊り 2_小原]

(2019.8.13)(十津川村)



==================================================================================================



阪本踊り_天神社


大塔村阪本地区に古くから伝わる風流踊り。天神社の踊り堂で音頭取りが自ら太鼓を叩き、踊り手が囃子を入れながら踊ります。悲しい物語を唄った政吉踊りなど30種ぐらいの曲目があるそうで、踊りも扇子をもったり、素手だったり、その振り付けもそれぞれに違いがあります。



[阪本踊り 1]

(2019.8.16)(五條市)


[阪本踊り 2]

(2019.8.16)(五條市)


[阪本踊り 3]

(2019.8.16)(五條市)


[阪本踊り 4]

(2019.8.16)(五條市)


[阪本踊り 5]

中休みも楽しみ。
(2019.8.16)(五條市)


[阪本踊り 6]

帰郷した人らも旧交を温める場となり和やか。
(2019.8.16)(五條市)



==================================================================================================



盆踊り_安産寺(三本松)


平安時代の古仏子安地蔵尊の法要が行われ、狭い境内で盆踊りが行われます。
前半のまだ陽のある間は音源で子安地蔵音頭や河内音頭が流れ、踊られます。こちらではほとんど平服で浴衣姿も少なくまた小さな子も屋台に登ったり踊ったりと微笑ましい情景でもあります。
後半は音頭取りさんにより祭文音頭、金魚踊りが唄われます。金魚踊りは音頭も踊りも軽快で音頭取りと踊り手の掛け合い風な合いの手もありこの地域だけに見られるように思います。この音頭取りさんは90歳だとか。お元気。



[盆踊り 1]

(2019.8.25)(宇陀市)


[盆踊り 2]

(2019.8.25)(宇陀市)



==================================================================================================



祭文踊り_田原


田原地区には祭文語りが伝承されていますが、夏の盆踊りでも祭文音頭による祭文踊りが行われます。田原節や木曽節などの踊りがなども踊られます。灯篭や花火なども行われ賑わいます。



[祭文踊り 1]

(2019.8.10)(奈良市)


[祭文踊り 2]

(2019.8.10)(奈良市)


[祭文踊り 3]

(2019.8.10)(奈良市)


[花火奉納]

(2019.8.10)(奈良市)


[灯火飾り]

(2019.8.10)(奈良市)



==================================================================================================



祈祷念仏_木津川


村の高台にある薬師堂で、僧侶の読経に会わせ村人達が般若心経を何度も繰り返し唱えます。その後、直会が賑やかに行われます。酔いもまわり佳境に入った頃から薬師堂の中央に大太鼓を据え、真っ赤な木魚と鉦を手にした二人がご婦人方を中心に全員で抑揚をつけて唱える「な〜あんぶつ な〜あんぶ〜つ」にあわせ陽気に踊ります。
お盆の行事と風の祈祷が合わさった行事として伝わっています。



[祈祷念仏 1]

(2019.8.18)(東吉野村)


[祈祷念仏 2]

(2019.8.18)(東吉野村)


[祈祷念仏 3]

法要を終え歓談の場、以前は各家から精進料理を持ち寄り会食なさってましたが、現在はお菓子程度。我々取材組も輪に入れていただき歓談させていただきありがたいことです。
(2019.8.18)(東吉野村)


[祈祷念仏 4]

(2019.8.18)(東吉野村)


[祈祷念仏 5]

(2019.8.18)(東吉野村)


[祈祷念仏 6]

(2019.8.18)(東吉野村)



==================================================================================================



万燈供養会_元興寺

元興寺極楽坊のご本尊は阿弥陀如来ですが、観音菩薩などたくさんの仏様がまつられています。地蔵菩薩も長年にわたり親しまれ、信仰されてきました。地蔵会では極楽坊で地蔵菩薩をまつり法要が行われます。法要の後、極楽坊の南庭の石塔、石仏がたくさん安置されている浮図田(ふとでん)の中を南都の僧侶が巡礼されます。



[万燈供養会 1_元興寺]

浮図田(ふとでん)には石塔、石仏がたくさん安置されており、その数1500とも言われています。日暮れ頃から参拝者の願いを書いた灯明皿に点火されます。
(2019.8.24)(奈良市)


[万燈供養会 2_元興寺]

(2019.8.24)(奈良市)



==================================================================================================



夜間特別拝観_新薬師寺

本堂前にろうそくの灯が約200灯され、幻想的な光景。普段開けられないお堂正面も開けられ薬師如来像、十二神将も拝することができました。



[夜闇特別拝観 1_新薬師寺]

(2019.8.11)(奈良市)


[夜闇特別拝観 2_新薬師寺]

(2019.8.11)(奈良市)


[夜闇特別拝観 3_新薬師寺]

(2019.8.11)(奈良市)



==================================================================================================



風の祈祷_長谷

稲の成熟する頃の二百十日(今年は8/31)あたりに大風が吹かないようにと大和の各地で風の祈祷が行われます。その内容も地域により様々で興味深いものがあります。



[風祈祷 1_長谷]

田原の長谷の風の祈祷。御幣をつけた竹笹を各家から一本ずつ持ち寄り、神事の後、境内を三周回られます。
(2019.8.18)(奈良市)


[風祈祷 2_長谷]

そのあと、本殿前に上がり本殿を三周回られます。はじめは静かに回っておられますが、最後の方では笹を激しく振り合います。この所作は風を起こし災いを避ける、とのことですが、風の被害がないのを願う風祈祷とはどういうことになるのかおもしろいものです。適当な良い風は吹け、豪風は吹かないでくれ、ということでしょうか。
(2019.8.18)(奈良市)


[風祈祷 3_長谷]

(2019.8.18)(奈良市)


==================================================================================================


洞川温泉行者祭り_洞川

大峯山開祖である役行者が島流しにされ、のちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を表した祭り。
「鬼の宿」(西浦清六氏宅)に修験者が集まり、大峯山のご神火とともに役行者と鬼を迎えて法要が行われます。

これと前後して「理源太鼓」や「鬼踊り行列」などが鉦、太鼓のリズムに合わせ賑々しく洞川の街を練り歩き、また護摩焚きが行われるなど、祭りの内容は多彩です。
最後には打ち上げ花火でお祭の幕が閉じられます。



[洞川温泉行者祭り 1_洞川]

(2019.8.3)(天川村)


[洞川温泉行者祭り 2_洞川]

(2019.8.3)(天川村)


[洞川温泉行者祭り 3_洞川]

(2019.8.3)(天川村)



==================================================================================================


==================================================================================================


HOMEへ