HOMEへ |
華鎮祭・阪手八坂神社 |
|
|
[華鎮祭1_八坂神社] |
拝殿前に設けられた祭場にて神主(村屋神社の宮司)が祝詞を奏上、次いで結鎮祭文(けいちんさいもん)を読み上げます。その後、梅の弓に女竹の矢をつがえて東・西・南・北・天・地の順に射ます。 |
|
[華鎮祭1_八坂神社] |
次に「五人組」と呼ばれるその年の講(明神講)の当番が本物の弓矢を各自初回は5本、2回目は3本、3回目は1本ずつ直径1mほどの的をめがけて射て邪気を祓います。 |
だだおし・長谷寺 |
|
|
[赤鬼_長谷寺] |
(2015.2.14)(桜井市) |
|
[松明_長谷寺] |
三匹の鬼を追いかける大きな松明のぶつけ合い。 |
|
[三そう行道1_長谷寺] |
本来の修二会の法要は7日間続けられ、結願を迎えた日にいわゆる「だだおし」が行われます。 |
|
[遷そう行道2_長谷寺] |
ふたつめの「遷そう行道」ではシデの木に牛玉札をはさんで行道されます。 |
|
[内陣で暴れる赤鬼_長谷寺] |
法要の結願間近になると赤鬼、青鬼、緑鬼がなだれこんで法要の邪魔をしたり参拝者を脅したりと暴れまわります。 |
|
[内陣で暴れる青鬼_長谷寺] |
(2015.2.14)(桜井市) |
|
[牛玉宝印」_長谷寺] |
結願にあたり、牛玉宝印を大導師をはじめに僧侶、内陣参拝者、礼堂参拝者の額に押されます。 |
子出来おんだ祭・六県神社 |
|
|
[田植え_六県神社] |
苗や肥やし、タニシなどすべて椿の葉で表現されます。子供達はその所作を冷やかしたり邪魔したり最後には馬乗りに襲いかかったりします。子供は雨、風を現しているそうで元気なほど豊作になるといわれています。 |
|
[子出来1_六県神社] |
厄年の男子が腹に小太鼓を入れて妊婦に扮し、田植えをしている夫のもとに弁当を持っていき世間話をしている内に産気ずき男児を出産してしまいます。お腹から小太鼓が転げ出るのですが、それが男の子というわけです。 |
|
[子出来2_六県神社] |
夫はその小太鼓を叩きながら、「ぼんぼん出来たぼん出来た」と喜びの声を上げ、走りだします。夫婦愛・農耕勤勉の願いを表現したものなのでしょう |
|
[御湯たて_六県神社] |
(2015.2.11)(川西町) |
|
[厄年のお祓い_六県神社] |
(2015.2.11)(川西町) |
砂かけ祭・広瀬神社 |
|
|
[砂かけ祭1_広瀬神社] |
(2015.2.11)(河合町) |
|
[砂かけ祭2_広瀬神社] |
(2015.2.11)(河合町) |
|
[砂かけ祭3_広瀬神社] |
(2015.2.11)(河合町) |
![]() |
[御供_砂かけ祭_広瀬神社] |
祭の終わりに御供撒きがあります。松苗と田餅をゲットした少年。 |
江包・大西の御綱 |
|
|
[雌綱_大西] |
(2015.2.11)(桜井市) |
|
[雌綱_江包] |
(2015.2.11)(桜井市) |
|
[泥相撲_江包] |
巡行の途中、田で泥相撲で新婚さんの祝いや村の繁栄、豊作を祈ります。江包、大西どちらでも行われます。 |
|
[仲人_素盞鳴(すさのお)神社] |
仲人さんは喜田家世襲で大西から出ておられます。雌綱の巡行を先導し、素盞鳴神社に雌綱を据えた後、雄綱を七度半の呼び使いに出向かれます。 |
|
[入舟の儀_素盞鳴(すさのお)神社] |
(2015.2.11)(桜井市) |
|
[入舟夕景_素盞鳴(すさのお)神社] |
祭の翌日、夕景に静かなたたずまいが見られました。 |
御朝拝式_神之谷金剛寺 |
|
|
[御廟へ_御朝拝式_金剛寺] |
(2015.2.5)(川上村) |
|
[参拝の衆_御朝拝式_金剛寺] |
(2015.2.5)(川上村) |
|
[由来記奉読_御朝拝式_金剛寺] |
(2015.2.5)(川上村) |
節分会_元興寺 |
|
|
[節分会1_元興寺] |
波切不動明王立像(藤原時代)と宝山寺湛海不動明王坐像(江戸時代)を本堂内陣に遷座し、年越しの除厄、家内安全、心願成就を祈願されます。 |
|
[護摩1_節分会_元興寺] |
境内では、導師と行者衆による星祭(ほしまつり)・厄除け・招福祈願の柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)と火渡り修行を執り行われます。 |
|
[護摩2_節分会_元興寺] |
柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)とは、炎の中に不動明王を勧進し祈願を行うもので、その炎に願いを書いた護摩木を投入し焼き尽くすことで願いごとをお不動様に聞いていただきます。 |
|
[豆まき_節分会_元興寺] |
元興寺は、八雷神や元興神の鬼の発祥地であるので、近年はあえて「福は内、鬼は内」と呼ぶようにされています。 |
節分万灯籠_春日大社 |
|
|
[節分万灯籠1_春日大社] |
![]() |
(2015.2.3)(奈良市) |
|
[節分万灯籠1_春日大社] |
(2015.2.3)(奈良市) |
追儺会_興福寺 |
|
|
[追儺会1_興福寺] |
(2015.2.3)(奈良市) |
|
[追儺会2_興福寺] |
(2015.2.3)(奈良市) |
お田植祭_手向山八幡宮 |
|
|
[道行き_お田植祭_手向山八幡宮] |
田作りをするに相応しい場所を求め探し歩く所作。田主が朧々と唄う「西の山に青い雲のさし出たはかの地かや この地かや」も格調高いものがあります。 |
|
[田主と牛童_お田植祭_手向山八幡宮] |
牛童は時々モ〜モ〜となきますがちょっとはにかみ気味。 |
|
[施肥_お田植祭_手向山八幡宮] |
(2015.2.3)(奈良市) |
|
[お田植祭4_手向山八幡宮] |
田主が「福桶」を持って種籾を播きます。 |
筒粥祭_登弥神社 |
|
|
[筒粥祭1_登弥神社] |
(2015.2.1)(大和郡山市) |
|
[筒粥祭2_登弥神社] |
竹筒は37本あり、割った竹の中を検分して米、小豆の入り具合で37種の作物の出来不出来を占います。それぞれに「上上」「中上」「下中」など9段階の豊凶を占っていきます。 |
|
[筒粥祭3_登弥神社] |
(2015.2.1)(大和郡山市) |
|
[筒粥祭4_登弥神社] |
占った割竹は公開され、その結果は掲示板に書き込まれていきます。 |
HOMEへ |