|
登録日:2016.01.26 |
清 潔 度: ●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★ |
【再取材】 2024.07.14 【更新】 2回 /協力シート
|
玄関口らしく このトイレの目の前はタクシーの発着スペースになっており、南側には小規模ながら奈良交通のバスターミナルになっています。 さらに、やや寂れ気味とはいえ駅前商店街もまだ健在です。 JR側の駅前がやや寂しいのとは対照的で、駅舎の風格以外はほぼ全部近鉄の方が一枚上手でかつ格上である事を如実に物語っています。 ただ、駅舎の風格だけは元国鉄の意地でJRの方が上回っており、古くからの建築物に興味がある向きならJRの方がお勧め出来ます。 近鉄は先述の設備に対応させるためとはいえ、駅舎はやや安っぽさが感じられます。 レトロと新規の融合 駅前付近は大多数が古くからの店舗や住宅になっており、その様は昭和で時間の流れが止まったかのようです。 ですが、東西南北どこへでも少し駅前から離れると(東はJR和歌山線を超えた先あたり)、最近建てられた住宅も目についてきます。 バブル期に乱開発されず、不景気後になって少しずつ住宅が元畑などに建っていったためで、 その結果として新旧がそう違和感無く融合するという不思議な光景が見られます。 もちろん、バブル期のような悪趣味な建築物が無い事もありますが、新規の住宅が昔からの住宅と並んでもそれほど悪目立ちしないのは見事なものです。 何とかならないか 近鉄に比べるとダイヤ的にポンコツ扱いされてしまうJR和歌山線ですが、先述の住宅開発もあって本数の割に乗客がそこそこいます。 ただ、駅舎が東側にしか無いために近鉄への乗り継ぎや西側からの利用は不便です。 幸い、駅西側にはかつての待避線跡地が空き地のまま残っていますので、ここに駅舎を建設すればかなり利便性は良くなりそうです。 ただ、近代的な駅舎では周辺の昭和感満点な雰囲気をぶち壊しにするだけなので、現駅舎をコンパクトにしたようなものにすると良い感じです。 標準化されたバリアフリー化なら橋上駅舎でしょうが、御所駅周辺の雰囲気を考えたら駅舎新設+陸橋にエレベーターを新設に留め、そのエレベーターと陸橋も昔の長屋風にアレンジした方が感じも良くなるでしょう。 近鉄御所線 近鉄御所線御所駅下車すぐ。 奈良交通 近鉄御所駅停留所すぐ。 |