御所市
一言主神社 (ひとことぬし)
登録日:1999.11.15

混 雑 度: ●●
紙 有 無: ●●



評価について


【再取材】 2012.08.20 【更新】 9回 /協力シート
一言主神社のトイレ。
:個室4、小便器0、手洗い4。
1999年に初登場して以来、9回目の更新と13年目にして、2012年中?にようやく改装されました。
参道の石階段を登り左手奧、社務所の下にありあます。
以前は、セメント小屋のような建物でしたが、白を基調とした綺麗なトイレに生まれ変わりました。
広さは変わりない様ですが、少し個室は狭くなった様に感じます。
男女共同の水洗式トイレは変わり有りません。
ボックストイレで左端2室は殿方専用で、前回より1室増えました。
理由は、小便器が設置されたからです。
以前は、和式で小用と兼用となっており、1室でまかなっていましたが、今は男性用の個室が増えたという事です。
男女共同としてはこれが理想です。
残り2室は女性用となりますが、行事開催などで込んでいるときは、殿方を利用しても 支障がないでしょう。
トイレ外観でお分かりいただけると思います。
見極めも、トイレのドアにプレートが設置されております。
平日でも、こちらの神社は、他府県からの参拝者があり、信仰が厚い事が伺える。
また、行事以外でも、シーズンには大銀杏の紅葉や、彼岸華が綺麗な時期も込み合う。
個室前は、段差があります。
女子のみ洋式の設定はありますが、体のご不自由なかたは、参拝前の道中で済ませておかれるか、介助を頂くなどの対応が必要です。
ボックス毎に採光の穴があります。
以前よりかなり広く穴が開けた様でドアを閉め切っても暗くならなく不安感もありません。
ただし網戸などがないので、虫の侵入、枯れ木の散乱に注意かも。
葛城古道からウォーキングでこられた場合には、見つけることが出来ないが、 参道を下った所に、二の鳥居がある。
少々距離はあるが、その下に、一の鳥居があり、そこにも公衆トイレの設置がある。
トイレと話がそれますが、参道のお話続きで、参道脇に、 無人野菜販売所がる。だいたい¥100円なので、覗いてみるのも良いでしょう。
土日には、お店を出している農家の方が納屋で作業をされている。
右に記した神社の由緒以外に、地元の案内や逸話などが聞けるかも知れない。
memo
トイレ前には段差があります。
葛城古道のウォークや、参拝の時に、使用しましょう。
洋式は、女子のみの設定ですが、足のご不自由な方は、男性でも空いて居れば大丈夫かと思われます。

戻る 御所市へ ホーム


由緒
●御祭神:一言主大神 幼武の尊
本社は雄略天皇が葛城山で狩りをされた時「吾は雖悪事、而一言、雖善事、而一言、言離之神、葛城之一言主之大神なり」 と、この御(神隆)に顕現された神様を御奉斉しています。
延喜五年制定の「延喜式」では名神大社に列し、祈年・月次・新嘗・相嘗・祈雨の お祭りには官幣に領り、文徳天皇をはじめ歴代天皇、特に後光嚴天皇から 神格「正一位」が贈られる等宮人や歌人各階にわたる崇敬の念暑く伝教大師も 入唐に際し祈願された霊験高き最古の神社です。
近世では「いちごんさん」と、呼ばれ一言の願いであれば何事も聴き下さる 神様として、崇め親しまれ広く信仰されており、また全国各地の一言主大神 を御祭神とする神社の総本社であります。
大銀杏
樹齢1200年、別名「乳イチョウ」と呼ばれ祈願すると、子供を授かり お乳が良く出ると伝えられている。
平成9年7月18日保護樹木指定。
※2012.03に樹木の内部が腐朽が激しく倒伏の危険性があると判断され、主幹や 枝を切除し再生治療を行われています。
以前のような姿ではありませんので、紅葉シーズンは少し寂しい様子かも知れません。
根本には、芭蕉の句碑がある。
彼岸花
お彼岸の時期には、参道の、あぜ道に彼岸花が咲きます。
カメラマンで混雑する時もあって、純粋に参拝者する方は、駐車場の空きなどの注意が必要です。
蜘蛛塚
僧侶に化身して源頼光の病気見舞に行った害悪の権化土蜘蛛は、見破られると、「汝知らずや 我むかし葛城山に年を経し土蜘蛛の精魂なり」と大見栄を切り、千筋の糸を投げかけて 頼光を巻殺そうとした。
頼光は枕元の膝丸の名剣で切りつけ、四天王渡辺綱たちは血の跡を追い蜘蛛の棲家をつきとめて 退治した。その所に、「頼光朝臣塚」の碑があり、謡曲はこの説話をもとにつくられた。
後世、その塚の辺りから発掘された筒石を庭に置くと、家運は傾き、病人が続出する有様に、 またもや蜘蛛の祟りかち恐れ、これを安置して土蜘蛛灯籠として供養すると騒ぎは治まったという。
そのように京でで暴れた土蜘蛛も、今はもとの大銀杏の木陰の棲家で静に眠っている。

奈良交通
奈良交通「名柄」下車、徒歩15分。