御所市
高鴨神社
登録日:2002.01.14

混 雑 度: ●●
紙 有 無: ●●●●



評価について


【再取材】 2020.09.29 【更新】 5回 /協力シート
高鴨神社のトイレ。
: 個室1、小便器2、手洗い2。
鳥居くぐって、右手社務所奥にあります。WC表示があります。
また鳥居の前の小道を神社づたいに行ってもトイレの入り口があり、こちらの方が分かりやすい。
道側にアプローチが有るのは、葛城古道をウォークする方への配慮でしょう。
中は、センサー式で水流する方式は採用されず、全て手動です。
ついつい小便器ではボタンを押し忘れて離れてしまったり、洗面では、手をかざしてしまったりと、それくらい”癖”になってしまっていますが、これは良い選択だったと思います。
場所柄、下水設備が伸びていないのか、浄化槽となっております。
個室には、バクテリアの死滅の原因となる、タバコの吸い殻を流さない様にとの貼り紙がある。
神社で喫煙は根本的に控えましょう。
: 個室2、小便器0、手洗い2。
男子も同様ですが、個室は全て和式となります。
行楽シーズンや、土日はハイカー、参拝者で込み合う時間帯もあります。
行程的に、葛城古道の終点として最後に立ち寄る場所と言うこともあり、午前中よりも午後からの利用が多いと予想しております。
手動レバー採用のなか、照明類はセンサー式でトイレに入ると自動点灯になります。なお、トイレ内に長時間滞在すると、消灯になるかも・・・。
男性と違って、ハイクで汗ばんだ洋服を着替える方も多く、回転がスムーズに行かない事もある感じです。
山間部ですので、虫の侵入を考慮してか?窓は開かない設定です。
memo
情報提供:高鴨神社 宮司さま
2002年改装、古いブロック塀のトイレを建て替えました。
今回は瓦葺きで少し規模も大きくし、男女別々で水洗と致しました。
平素は施錠されております。
ご利用の方は、ひとこと声かけしてください。
また洋式がないので、体のご不自由な方は近くに、葛城歴史資料館がありますので、そちらを利用下さい。
※なお洋式便器だけで多目的はございません。

戻る 御所市へ ホーム


由緒
全国の鴨のつく神社の発祥地。
この地は大和の鴨の一族の発祥の地で本社はその鴨族が守護神として祀った社の一つ。
延喜式神名帳には「高鴨阿治須岐詫彦根命神社」とみえ、月次・相嘗・新嘗の祭には官幣に預かる名神大社で、最高の社格をもつ神社でした。
清和天皇貞観元年正月には、大和の名社である大神神社や大和大国魂神社とならんで従二位の御神階にあった本社の御祭神もともに従一位に叙せ、それほどの由緒をもつ古社。
御本殿には味耜高彦根神を主神とし、その前に下照比売神と天稚命の二神が配祀され、西神社には母神の多紀理毘売命がが祀られています。
古くは味耜高彦根神と下照比売神の二柱をまつり、後に神話の影響を受けて下照比売の夫とされた天稚彦、また母神とされた多紀理毘売を加え、四柱の御祭神となったものと考えられます。
現在の御本殿は室町時代の三間社流造の建物で、国の重要文化財に指定されています。なお東神社は皇大神・住吉神・春日神をお祀りしています。

桜草
4/20〜5/5頃
開花時期には、見事な桜草が咲きます。
種類の多さにも驚きです。
行事
1/1 元旦祭、 2/3(節分)稲荷神社例祭,古札焼納祭(笹酒授与)、2/3-5 節分厄除祈願祭、2/17 祈年祭、4/15 春季大祭,合併神社例祭、5/5 献花祭(雅楽奉納)、7/20 献燈祭(神楽奉納),西神社・東神社例祭、 7/31 夏越しの大祓(茅の輪くぐり)
仲秋の名月 観月演奏会(雅楽等)
10/10-11 秋季大祭(寿々伎提灯奉納)、11/23 新嘗祭、12/31 大祓式,除夜祭
毎月1日・旧暦の毎月1日 月次祭

奈良交通
近鉄御所駅から、奈良交通「風の森」下車、徒歩10分。