斑鳩町
吉田寺
登録日:2008.09.19

混 雑 度: ●
紙 有 無: ●●●



評価について


【再取材】 2010.06.21 【更新】 2回 /協力シート
吉田寺のトイレ。
:個室2、小便器2、手洗い2。
お寺の鐘楼近くにトイレが有ります。
トイレ前に垣根があって、小さなプレートで男女別の表示があります。
男女別の水洗トイレとなっております。
個室と、小便器には、若干の段差がございます。
水洗、洗面に関しましては、すべて手動式となっております。 洗面の節水と、締め忘れを気をつけましょう。
洗面の鏡は、大きく、身だしなみには有り難い。ゴミ箱もせっちされていますが、 持ち込みゴミの投棄はやめましょう。
小便器は、縦長になって床まで尿だまりがあるタイプなので、小さな子供でも、安心です。
個室は、和式の内開きで、若干出入りが気になります。
和式便器の金隠しにメーカー名が印字されていますが、最近では見かけないフォントであったので 貴重な便器なのかも・・・
こちらのトイレは、当初男女共同の雰囲気を伺わせる。女子側で検証します。
:個室2、小便器0、手洗い2。
女子側の出入り口付近に、昔使用されていたであろう? 柄杓で手を洗う、手洗いがあります。
同様に、入り口まで石で足場を作ってあり、トイレまで導く様な 感じで、風情があります。車椅子では、介助が必要となります。
排水溝が、トイレの中央に配管されていて、清掃時の 水切りなど、メンテナンス面で、効率が良いと感じる。
男子コメントの実証で、昔は男女共同であろうと 思われる点ですが、仕切り壁が女子の個室に合わせて男子側に飛び出ている。
壁のタイルには、「ゴミ屑、ガムなど便器に捨てないで」の プレートだけが貼られている。これはこの位置に小便器があったのでしょう。
やはり、女性に配慮されたトイレの改装が行われた 事が伺えます。
近くの鐘楼の回りには、大きな鬼瓦?が置かれています。 トイレの近くなので、トイレの守り神のような感じもしました。
memo
手すりの設置がございます。
平素は、それほど、混雑の少ないトイレですが、行事開催時は混雑が見込まれます。
洋式の設定は取材時点では、女子のみとなっております。男子側についても近い将来、 洋式の設置がされるかも知れません。
トイレ前には段差が有ります。

戻る 斑鳩町へ ホーム


由緒
安楽往生(ぽっくり往生)
孝心のあつかった恵心僧都が、母の臨終の善知蔵となり、除魔の祈祷をした 衣服を着用すると、なんの苦しみもなく称名念仏のなかに安楽往生の素懐を とげられた。
この由来により、本尊前で念仏を称え、祈祷した肌着(衣服)を身につけると、 長く病み患うことなく、腰シモ、スソの世話もかからzy、病み苦しみもなく安らかな 往生が叶うという有り難いい霊験があるので、壱千年の昔より御祈祷される 善男善女が各地より参詣されます。
本尊
丈六阿弥陀坐像(鎌倉時代987年)重要文化財
恵心僧都が境内の栗樹より尊像を感得され一刀三礼の念仏のうちに作られた 奈良県下最大の阿弥陀如来坐像です。千体佛の光背をもち、上品上生印を 結ぶ端正無比なる霊佛である。「大和のおおぼとけ」とも呼ばれている。
多賓塔
室町時代1463年、重要文化財
奈良県下で数の少ない重文の多賓塔である。心柱には「寛正四年六月十三日俗別当、立野信賀大 勧進聚・・・」等の墨書がある。古式を明確に伝える。内部には恵心僧都の父ト部正親公の 菩提追善の為と伝えられる大日如来像(秘仏)が安置されている。
●多賓塔本尊秘仏特別開扉
9/1-9/2。11/1-11/3。
放生会
お寺の前に池があり、魚を放つ放生池です。
生き物のむやみに殺さず、殺生戒にもとづき鳥・魚などにお経を授け 祈願をこめて念佛のなかに放ち逃す法要。毎年9/1に行われる

JR大和路線
JR王寺駅より奈良交通バス「龍田神社前」下車、徒歩すぐ。
近鉄生駒・田原本線
近鉄王寺・新王寺駅より奈良交通バス「龍田神社前」下車、徒歩すぐ。