【再取材】 2003.03.31 【更新】 2回 /協力シート
阿下喜駅のトイレ。
男:個1室、小便器2、手洗い1。
トイレはホームの中程、駅舎の隣にあります。 トイレ入り口に「阿下喜第2号」と表示。何の意味かわかりますか?
ローカル線の終着駅のトイレなんて、と思ってたら大間違い。 個室はハイタンク水洗式でしかもペーパーありです。等身大鏡も有って良い。ほとんど、乗務員かタクシードライバーがよく利用している様だ。
無人駅にもかかわらず、よく手入れされている方です。
|
女:個室1、小便器0、手洗い1。
格子天井のお陰で、換気が良くできている。個室に手すりが縦横にあってパイプに囲まれた感じだ。機能しているかも疑問であり、また最小キャパで人の気配が気になると自分が待たされていると思いかなり落ち着かない場合もある。しかし、白熱灯になっており、
洗面は蛍光灯で光源を使い分けされているのが救いだ。
|
memo
駅前の三交バスターミナル待ち合わせにも男女共同のトイレがある。
*2003.03.31 をもって近畿日本鉄道は北勢線の営業を終了いたしました。こちらのトイレ評価について、それ以後の再取材は一切行いません。
|
|
|
ナローゲージ
ナローゲージの北勢線の終点駅です。
万葉の里公園
万葉集で詠まれた植物140種類がある。
桐林館
自然資料・埋蔵出土品等展示
水道
今では珍しくなりつつある水道蛇口が、トイレ中央にある。
近代近鉄駅舎では、ホームに蛇口を設置している所は少なくなりました。
三重交通バスターミナル
タクシー乗車可。
|