|
登録日:2000.09.10 |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★★ お薦め |
【再取材】 2020.10.20 【更新】 7回 /協力シート
|
同じ西口でも 「八木西口」を名乗っていますが、実は公式上では存在しない駅となっています。 扱い上は「八木駅の別ホーム」なのです。何故こうなったかは次項に譲りますが、この扱いは八木だけです。 ちなみに西口が付いているからといって、橿原神宮西口駅が橿原神宮前駅の別ホーム扱いという訳ではありません。 ではどうしてこうなった? これは歴史的なもので、かつては現大阪線がこちらの駅を八木駅として使っていました。 当時は上本町〜橿原神宮前間の運転だったためで、その後の東への延伸で現橿原線との交点に新たな八木駅を設置し、それまでの八木駅は別ホームの西口という扱いにして残したのです。 ちなみに同一駅扱いとはいっても、列車を使わないと改札内で八木〜八木西口間の行き来は出来ませんので、入場券での行き来はルール上(列車乗車は禁止のため)アウトです。 ただし、実際は便宜的にOKにする事もあるようです。 名残はばっちりです ホームに立つと、物凄く違和感がある駅のど真ん中にある渡り線。 また、駅の北側から分岐する側線もありますが、その側線は大阪線につながっています。 これらはまさしくかつての大阪線の名残で、もちろん今は営業列車が通る事はありませんが、南大阪線所属車両の五位堂工場への回送や大阪線から橿原神宮前への貸切列車が通る際は、この線路が役立っています。 ちなみに、線路が貧弱なので制限速度は30km/hとなっています。 よ〜いどん 当駅〜八木駅間は僅か400mしかありません。駅間速度も45km/hとなっていますので、幹線である橿原線にしてはまったりとした時間が流れます。 なお、タイトルのようにかけっこで橿原線に挑んでも勝てっこありませんので、本気で勝負しないで下さいね(笑)。 寂しげな空間 橿原神宮前方面ホームの裏手は、一昔前まで大きめの今で言う総合スーパーがありましたが、今はガランとした空間しかありません。 あくまで個人的な感想ですが、近隣のJR畝傍駅も含めた総合的な広場(総合駅という意味ではない)を地元自治体や商店街の手で造り上げた方が良いように思えます。 畝傍駅も含め、このあたりのポテンシャルはこんなものではないと信じているのですが。 なし |