|
登録日:2000.12.06![]() ![]() |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●●● 悪 臭 度: ●● 総 合 点: ★★★★ ![]() ![]() ![]() |
【再取材】 2017.06.29 【更新】 2回 /協力シート
![]() |
![]() ![]() 以前から桃山地区の各名所への観光客が多い駅でしたが、近年の外国人観光客の急増でより一層混み合うようになりました。 そんな事もあって、駅付近にいると色々な言語が飛び交っている事を否応なく思い知らされます。 ただ、外国人観光客は意外と日本語を理解出来ているようで、「駅?ライト、真っ直ぐ真っ直ぐ、GO!」的な日本語・英語のチャンポンでも通じている光景を見かけます。 ![]() 当駅の高架橋ですが、実は相当昔(というか戦前)からの代物です。 昔からの構造物特有のガッチリ感があり、最近の高架橋にありがちなスタイリッシュ感は皆無ですが、味があります。 なお、駅前の高架下は昔懐かしい飲食店などが並んでおり、観光客目当てにしているわけではないのでマッタリとした空気を感じられます。 ![]() 駅の南側では線形がかなり悪く、45km/hでノロノロと走っています。 宇治川の橋梁まで急カーブが続いており、京都線のスピードアップの支障にもなっています。 ただ、昔ながらの住宅地にもなっている上に基本的に地価も高く、仮に線形改良をするなら駅近辺全部を再開発の上で橋梁の架け替えも必要ですので、よほど気合を入れないと無理でしょう。 ![]() ![]() 徒歩8分位です。 ちなみに、新幹線からならJR奈良線経由の方が乗換が楽な上に、運賃上も京都市内扱いのために京都下車と変わらないため、よく心得た観光客がJRを利用しています。 ![]() 徒歩4分程度です。 京阪利用なら桃山地区への最寄り駅ですが、日中は普通しか停車しない上に近鉄・JRよりやや観光地まで遠いため、両社ほどは利用されていないです。 ただし、駅前商店街には一番近いです。 ![]() |