|
登録日:2000.03.01 |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★★ お薦め |
【再取材】 2015.09.09 【更新】 6回 /協力シート
|
伏見桃山城 伏見桃山城へは、この駅からでも行けます。ただしバスはありません。 歩く自信と空いているのが、いい方はここで。 連絡線跡 駅の前後に、かつて京阪〜近鉄を繋いでいた線路跡が残っています。 厳密には住宅や駐輪場になっていますが、あからさまに複線幅なのと分岐部分の土地はそのままなので、比較的容易に分かります。 意外と地味です 近鉄・京阪とも利用者数が5桁と、主要駅を名乗るには十分過ぎるほど乗客がいる駅ですが、 鶴橋や伊勢中川ほど極端ではないにしても多数は双方の路線への乗換客です。 そういう状況もあって、駅前・駅舎はイメージよりこじんまりしています。 さらに宇治川とJR奈良線に挟まれており、これまた意外に市街地も小さめです。 浮き沈みの激しいことで 今の盛況を見ていると信じがたいですが、実は一時期ローカル駅化していた時期があります。 戦後から近鉄の1500V昇圧まで、近鉄が京阪丹波橋駅に乗り入れていたために現近鉄丹波橋駅は行き止まりの支線の駅扱いになっていました。 昇圧で乗り入れが出来なくなり、一度切った線路を戻して今の駅に帰ってきた後に特急停車駅に出世しました。 行き止まり駅時代を知っている人からしたら、今の状況はにわかに信じがたいでしょうね。 京阪電鉄本線 全ての列車が停車します。 普通で乗りとおしても京都の中心部まで30分以内ですし、特急ならさらに速いです。 また、出町柳経由で鞍馬方面へも楽に行く事が出来ますし、逆に大阪中心部へも特急で30分程度です。 タクシー 停車していますが、駅前の狭さもあって以外と常駐している台数は多くありません。 |