|
登録日:2000.06.09 |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★ |
【再取材】 2021.11.01 【更新】 5回 /協力シート
|
地下通路の暗号は? この地区の小学生は学校が遠いため電車通学をしています。 そのためこの地域の児童らは集団登校をしているのですが、児童の数が多いので幾つかの集団(この学校では部団と呼ぶ)に分けられており吉田3-Aなどは部団名となっています。 吉田は吉田町、西池は西池尻町を指しており、アルファベットと数字は沢山の部団を区別するためにつけられています。 表示自体はおそらく整列の際に使用するものだと思います。 信仰するなら手を抜かないで 当駅は地下駅舎ですが、かつての駅舎側の出口は橿原神宮を模したものになっています。 当駅だけでなく、近隣の橿原神宮前駅も畝傍御陵前も同様の外観になっています。 ただし、当たり前ですが名鉄知立駅のような出張礼拝所の役目を持っているわけではないので、駅舎で手を合わせて参拝終了なんて横着をかまさないようにしましょう。 学生の街だったり 駅名から、橿原神宮以外は特に特徴が無いと思われがちですが、駅付近に複数の学校があります。 というわけで、登下校時には各学校の学生で一杯になります。 ですが、長野線との兼ね合いで時々準急が2両編成で来たりするので、そういう列車と下校タイムが被ると大惨事レベルの混雑になってしまいます。 もっとも、そうなっても彼ら・彼女らは数駅で多数が降りるので10分弱の辛抱です。 ここでブレーキorアクセル全開 当駅の東側は曲線が続くので、橿原神宮前方面の列車はここから比較的低速での運転になりますが、西側はほぼ真一直線ですので阿部野橋方面の列車はここから当駅近辺で各駅停車の普通・準急・区間急行でも相当ぶっ飛ばします。 線形的な理由もあって、不用意にホームの端にいると高確率で警笛を鳴らされます。 他の駅以上に気をつけましょう。 タクシー 待機場はありますが、絶対待機しているわけではないのでご注意下さい。 |