|
登録日:20011.12.29 |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★★ お薦め |
【再取材】 2019.04.30 【更新】 4回 /協力シート
|
今後どうなる? 半ば既成事実状態でしたが2019年になって公式に八戸ノ里〜若江岩田間に「瓜生堂駅」が新設される事が発表されました。 今までは、八戸ノ里駅の東側の住民や施設利用者は鉄道利用の場合、八戸ノ里駅一択でしたが瓜生堂駅新設に伴って乗客の転移が予想されます。 穿った見方ですが、今回のトイレ改修に伴う収容力減少は乗客転移による利用者減少を見越したのかもしれませんね。 学生の街 隣の小阪駅ほどではありませんが、この駅も学生の利用がかなりあります。 実際、ラッシュ時には学生服を着た生徒の姿を多く見かけます。 また、駅付近の店も学生をターゲットにしたものが多くあります。 それ以上に 駅の北をしばらく進むと、テレビでも最近取り上げられるようになった町工場が多くあります。 「町工場の技術を全部集めたら作れないものはない」と言われるほどの技術力を持った工場が多く、実際にここで作られる部品などの中にはシェアが過半数以上を占めるものも多くあります。 ダイヤの上でも重要です 当駅は普通のみの停車駅なので、ホームの長さは大型車6両分となっています。 しかし、長大編成の回送電車がある関係で待避線そのものは10両編成対応です。 ラッシュの前後には、ホームをはみ出して後続列車を退避する回送電車が見られます。 何か気になる駅の東側 当駅〜中央環状線間では、線路の北側に明らかに複々線化用地と分かる区画があります。 以前、ラッシュ時対策として一部区間を複々線化しようとした名残で、けいはんな線が開業した今となっては無用の長物ですが、中央環状線の上に新駅を設置する計画があるので、その時には有効活用される事があるかもしれません。 近鉄バス 駅の南・北側より乗車可能。 |