|
登録日:2000.03.05![]() ![]() |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★★ ![]() ![]() ![]() ![]() |
【再取材】 2017.08.19 【更新】 5回 /協力シート
![]() |
![]() ![]() JR・近鉄ともに特急停車駅にもかかわらず、イメージほどの活気がありません。 3大都市圏の近辺に住んでいる人からしたら信じられないでしょうが、駅の東側には超特大の空き地が少なくとも5年ぐらいそのままになっています。 一瞬、JRの基地を造れるのではと思わせるほどの規模で、面積の大きさが分かります。 ![]() そんな状況なので、駅構内もあまり有名観光地の空気を感じられません。 どちらかと言えば、県内各地へのベットタウンという趣です。 近鉄はまだましですが、JRは配線的に近鉄より恵まれているのに閑古鳥が鳴いている有様で、過疎ダイヤを考慮しても利用者が少な過ぎです。 ![]() 個人的には、JR・近鉄共に高架化して配線も両社共に2面4線+引上線というスッキリしたそれにして、生み出される土地と既存の空き地を生かして再開発した方が良い気がします。 それも、あえてベットタウンと観光地玄関口の二兎を追う形を取るのが、今とリニアの開業後を見据えるとベストだと思います。 ![]() 高架化で生み出される高架下スペースを、パークアンドライド用駐車場と三重交通バスターミナルにする事で地元に使いやすい駅にしつつ、バスターミナル移転でさらに捻出される土地と上記の土地を足せば、新たな観光地としての玄関口とするための再開発空間は十分過ぎるほど取れます。 ![]() 後は、全国的に有名な松阪牛と地元が推したい隠れた名所・名物のバランスを如何にとるかで、関西圏・中京圏はまだしも首都圏ではマスコミが設定した名物・名所以外の報道に消極的なので、松阪牛で首都圏向けにアピールしつつ報道の縛りが緩い関西圏・中京圏向けに隠れた名物などをアピールする、このバランスが肌感覚で分かるのは地元の人だけです。 これは余所者には無理な相談で、だからこそ民間主導の再開発を願いたいです。 ![]() ![]() 前者は特急南紀・快速みえ・普通を全部合わせて日中毎時1本〜4本、後者は完璧な2時間間隔です。 ![]() 駅前のバスロータリーから多数の系統が発着しています。 ![]() いなければクレームを入れて良いレベルです。 ![]() |