|
登録日:2000.09.10 |
清 潔 度: ●●●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★★★★ お薦め |
【再取材】 2017.09.21 【更新】 8回 /協力シート
|
吉野線始終着駅 吉野線は、この駅で終わりです。 市尾駅の項目でも書きましたが、当駅はスルッとKANSAIエリア外になっています。 ただし、桜のシーズンにそれを知らずにスルッとKANSAI磁気カードでここまで来る乗客が多く、清算窓口と清算機が設置されています。 ここで対処してもらえば、一応改札を出られます。 ただ、あくまで基本的にはエリア外なのでICカード・企画乗車券・普通乗車券で来るようにしましょう。 桜が有名 全国レベルでも紹介されるほどの桜の名所です。 何せ、吉野線の看板特急の愛称が「さくらライナー」ですから。 満開になると、駅前からでも素晴らしい景色になります。 約30000本の桜が咲き、日本一とされています。 下千本から、中、上、奥千本へと4月の吉野は、桜をどこからでも観賞することができます。 桜の後は、新緑、蝉しぐれ、さくらもみじと、四季折々の魅力があります。 お土産 さすが観光地で、駅からロープウェイの駅まで土産物屋と食堂がぎっしりと並んでいます。 シーズン時はどこもぎゅう詰めですが、シーズンオフ時は閑散としています。 とはいえ完全閉店ではなく、地元の人が大衆食堂的な使い方をしています。 電車の時間待ちに休憩されても良いでしょう。 スマイルバス 奈良交通バス。(桜時臨時バス有) 吉野山ロープウエイ 駅より200m位先に乗り場があります。 ※設備の不具合が見つかって長期運休中です。 代行バスが駅前から発着していますが、吉野神宮駅を経由するという大迂回をしています。 当然、ケーブルより時間がかかりますので乗車の際は余裕を持つようにするか、山道を登りましょう。 なお、ケーブル駅にある昔ながらのトイレは健在ですが、立入禁止になっています。 木造で、現在無人の上にやろうと思えば容易に進入出来る構造なので、馬鹿者に放火されないか不安ですが。 タクシー 結構頻繁に出入りしています。 意外に思われそうですが、駅からちょっと離れると集落がありますのでタクシーの需要は普段でも一定数あるのです。 |