|
登録日:2006.06.06 |
清 潔 度: ●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ●●● 総 合 点: ★★★ |
【再取材】 2017.07.05 【更新】3回 /協力シート
|
男子プレート 女子入り口前に男子->のプレートがある。間違えて入ってくるケースが多いのでしょうか? ここだけではないですが 湯の山線は、近年になって湯の山温泉・大羽根園駅を残して自動改札化されました。 そのため、駅舎周りも配線工事の関係で床が補修されています。支線故に手入れが良く無かっただけに、地味かつ結果論ではありますがバリアフリー化の一端にはなっています。 もちろん、本格的なバリアフリーにはまだまだですが。 結構充実しています 正真正銘、駅前からコミュニティバスが発着しています。 よく駅前と言っても離れた所という事がありますが、駅舎の真ん前に停車するので偽り無しです。 少し離れた所には三重交通のバス停もあり、四日市まで行ってくれるので過疎ダイヤ化(20分間隔→30分間隔)した湯の山線を補完する形にもなっています。 バス 駅前と少し離れた幹線道路に、先述のコミュニティバスや三重交通の停留所があります。 |