奈良市
白毫寺
登録日:2002.02.23

混 雑 度: ●●
紙 有 無: ●●●



評価について


【再取材】 - 【更新】 初 /協力シート
白毫寺のトイレ。
山門右手奥、天然記念物「五色椿」の横にある。
:個室1、小便器2、手洗い1。
トイレ入り口には、一段差がある。男女ともまず、柱にお経のような札が貼ってある。おトイレに神様が居られると言うことで、きれいに使用しましょう。小便器にの窓にすだれが下ろされ、自然光がやさしく落ち着けます。手洗いは、センサーではなく プッシュ式で、勝手に水が止水される仕組み。小便器はセンサーです。
:個室3、小便器0、手洗い2。
入り口に、マットが敷いてあり、まるで銭湯の足拭きのようです。境内散策で、足下が汚れやすいのか?このマットのおかげでトイレ床は、ドライに保たれているのでしょう。天井は、格子で自然換気ができるようになっている。こちらの白毫寺は、 奈良市内のお寺では指折りの高い所にあるトイレですね。
memo
比較的新しいトイレだが、洋式や多目的トイレの設置はない。山門までの石段が大変。 (スロープなど設置した場合に伴う文化財の環境変化は大変らしい) お花の寺で休日など、特に女性の方は、トイレ対策をされた方が良いでしょう。周辺にトイレはないので、事前に済まされては・・・。

戻る 奈良市へ ホーム


由緒
高円山の西麓に建つこの寺の草創は、天智天皇の皇子で ある志貴親王の山荘跡を寺としたものと伝えられる。
お花見
● 五色椿:3月下旬から4月中旬
● 萩:9月中旬から9月下旬
年中行事
毎月28日:不動明王護摩祈祷勤修
1/16:無病息災えんまもうで
節分:星祭り
4/8:一切経法要・釈迦誕生仏花祭り
7/16:夏のえんまもうで
9/15:志貴親王御忌


近鉄奈良線奈良駅、JR奈良駅より、共に 市内循環バス「高畑」下車徒歩20分
東山方面バス「白毫寺前」下車徒歩10分