【再取材】 - 【更新】 初  /協力シート
芳徳寺のトイレ。(*1) 
男: 個室2、小便器3、手洗い2。 
  入り口は見てのとおり、観音開き、西部劇のウエスタンスタイルを思わせる。 指挟み込み注意。 
  小便器、洗面はセンサー水流。御影石で装飾されていていて、高級な感じがする。 
 |   
女: 個室4、小便器0、手洗い2。 
  中は、右に洗面、左に対面式で個室が4室並んでいる。個室は広くちょっとした上着の着脱も容易。 
  ペーパーホルダーは、ダブルである物の、補充は全個室ありませんでした。タイミングが悪かったのでしょうか。 
  手洗いの窓は、鎧式窓で外からは見えにくい設計。
個室側にも大きな磨りガラスがあって明るいです。 
 |   
memo 
*1 お寺敷地内には、ございません。お寺まで山道を登る、途中にある、さわやかトイレとなります。便宜上お寺のお名前が分かりやすいために、このように致しました。
 H7年度、さわやかトイレ整備事業。柳生観光協会。
男女の真ん中に、多目的トイレがある、ベビーシートあり。トイレまでは、点字ブロックで誘導。
ベンチあり。 
 |   
 
 
 | 
 | 
  
 
  柳生家の墓 
お寺裏にある、墓場には、石舟をはじめ、累代の墓が並んでいる。 
  由緒 
柳生家の菩提寺で、寛永15年に宗矩が父石舟斎のために建立。
父の法名にちなんで、芳徳寺と名付けられた。 
  文化財 
●本尊:釈迦如来像 
歴代住職の肖像画、十兵衛筆と伝えられる「月の抄」など多くの
文献資料を所蔵。 
  一刀石 
お寺までの道のりを途中で逸れて、山道を行くと、神社が鳥居がある。
その奥に真ん中に亀裂の入った、大きな一刀石がある。
 
 
 
  奈良交通「柳生」下車、徒歩約15分。
山道を登る感じで個人差有り。 
  駐車場あり。 
 
 |