|
登録日:2015.12.19 |
混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●●● |
【再取材】 − 【更新】 初 /協力シート
|
石碑 阿倍仲麻呂公の石碑がある。 参考の案内板もあるので、一読してみてはいかがでしょう。 かくれた見どころです。 春日若宮おん祭 若宮の御神助を願い、春日野に御神霊をお迎えして丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりです。 五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百七十有余年にわたり途切れることなく、今日に至ります。 祭神 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神 総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。 8月14日〜15日に行われます。 奈良町の住人が春日参道で、雨乞い祈祷として万燈籠を行っていた。 燈籠は石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基あります。 大半は春日の神を崇敬する人々から、家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願いをこめて寄進されたもので 、特に室町末期から江戸時代にかけては一般庶民や春日講中からのものが多いです。 奈良交通 jR・近鉄奈良駅より奈良交通バス「春日大社本殿」下車すぐ。 または、(市内循環外回り)「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。 |