|
登録日:2007.11.11 |
混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●● |
【再取材】 - 【更新】 初 /協力シート
|
年中行事 縁日、毎月2日。正月元三会、三が日。行基大祭、2/2。暁天講座、7/20-22。 由緒 721年、行基菩薩によって建立。当時、菅原寺と呼ばれていたが、聖武天皇が参詣されたときに 、ご本尊より不思議な光明が放たれ、それを喜ばれた天皇は、喜光寺と改名された。 行基は東大寺建立にあたり、喜光寺の本堂を参考にしたと言われる。 菅原の里は、菅原道真公の誕生の地でもあり、学業の寺としても信仰される。 重要文化財 ●本堂:室町時代1544年。明応8年、消失のち再建。 ●本尊:阿弥陀如来 蓮の花 境内には、蓮の鉢が並ぶ。 近鉄尼ヶ辻駅 駅より、歩いて10分。近鉄西大寺駅より歴史の道を歩いて約20分。 奈良交通 「菅原神社前」下車、徒歩約3分。 |