【再取材】 2003.06.12 【更新】 2回 /協力シート
薬師寺玄奘三蔵院のトイレ。
男: 個室2、小便器5、手洗い2。
白漆喰の瓦屋根です。たいへん綺麗で、ペーパーも用意されています。小便器は1基別の壁に設置されています。場所は、トイレ名通りいい場所に設置されています。参拝者が多い中、キャパは少ないと思われ、また一般道からの利用も可能
ということで、時には込み合っているかも知れません。
|
女: 個室5、小便器0、手洗い2。
手洗いは、外の一般道からよく見える。分類ゴミの立派なゴミ箱が備え付けてありる。いくらゴミ箱が立派でも、
お寺にゴミは持ち込まないのが原則ですね。
|
memo
境内で、多目的ブースが設置されているトイレは、こちらだけと思われます。
境内側と、道路側のどちらからでも利用できます。多目的トイレもあります。(入口は道路側)
シャッターレールがありました。時間外は利用できないかも知れません。
玄奘三蔵院では、2001年12月末まで平山画伯の大壁画が公開されているため賑わっていますが、来年からは春と秋だけの公開になります。非開催時の混雑度は、かなり低くなると思われます。
|
|
|

大唐西域壁画殿は、平山郁夫画伯が
三十年の歳月をかけて完成された壁画がございます。
近鉄橿原線、西の京駅下車すぐ。
世界遺産ぐるっとバス
薬師寺駐車場より乗車可能。
*運行日、時間注意。
|