【再取材】 2003.06.10 【更新】 2回 /協力シート
薬師寺写経道場のトイレ。
男: 個室3、小便器5、手洗い2。
本坊とお写経道場の間にあります。トイレ前に大きな鏡が有るので目印になります。土足厳禁のため、トイレでは木下駄に履き替えなければなりません。足場が濡れていると滑りやすいので注意です。
|
女: 個室7、小便器0、手洗い4。
驚いた!遠慮という気持ちが形に現すとこうなのか?「ベンスリ」がみんな横向きに脱ぎ揃えてある。トイレの窓の外には棚があり、その棚にペーパーが積み木のように重ねられている。窓を開けるとペーパーを取り出せるが、上の方から取らないと崩壊しそうな。
今までトイレ取材したなかでこちらがストックナンバー1でしょう。
|
memo
玄奘三蔵院横に、多目的ブースがあります。
こちらは、洋式のみとなります。
境内に数カ所トイレが有りますが、こちらが一番混雑しないかも知れません。
|
|
|

写経道場
建物奥に、広い写経道場があります。般若心経を写した紙が入り口に
備え付けられ、自由に持ち帰りできます。
庭園
渡り廊下から眺める庭園は、広くてとても眺めが良いです。
治安が良い?
トイレ前には、腰掛けや机があり、年輩の方々は、カメラや上着、
小荷物が邪魔で大抵ここへ置かれるようです。
携帯がやはり望ましいですね。
近鉄橿原線、西の京駅下車すぐ。
世界遺産ぐるっとバス
薬師寺駐車場より乗車可能。
*運行日、時間注意。
|