|
登録日:2003.10.20![]() ![]() |
混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● ![]() |
【再取材】 2008.05.14 【更新】 2回 /協力シート
![]() |
![]() ![]() 阿弥陀如来座像 ![]() ●丈六十一面観音像:平安中期の作、明治24/7/23、国の重美に指定 ●聖徳太子十六才考養像:高さ1m、寄木造、金泥彩色の像で、柄香炉を持つ、明治24/7/23、国の重工に指定 ●太子堂:聖徳太子をご本尊として18世紀前期建立、奈良県指定有形文化財。 ![]() 太子が建立、豊臣秀吉が伏見城に移し、さらに徳川家康によって三井寺に移された。現在重要文化財。 ![]() 本堂裏に句碑があり、また太子お手植えの桜もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ オオヤマレンゲ |
撮影日:2008.05.14![]() |
お寺の境内に、オオヤマレンゲの木があります。 撮影時、ご住職よりご説明をいただきましたが、今年は、つぼみが多くつき、香りも特有で、 たくさん、花が咲いています。 |