【再取材】 2008.08.06 【更新】 3回 /協力シート
玄賓庵のトイレ。
男女:個室1、小便器1、手洗い1。
男女共同の汲み取りトイレ。
お寺のトイレかどうか分かりませんが、すぐ近くです。
手洗いは、蛇口が無くなっていました。
トイレの前に手しゃく水がありますので、こちらで手を洗います。
再取材時、個室は故障で使用不可となっておりました。女性の方は
この先の桧原神社でお済ませ下さい。ハイクされて、個室の近況をご存じの方はお知らせ頂けましたら、幸いです。
お寺は、ひっそりとしていて山辺の道に行かれたら是非お立ち寄り下さい。
機会があればお寺の方に、いろんなお話をお聞きされてみてはいかがでしょう。
|
memo
シーズン中は、利用者が多くなるでしょう。
お寺敷地内にはございません。便宜上、お寺トイレとさせて頂きます。
|
|
|
由緒
●重要文化財、木像不動明王座像を祀る。
玄賓庵は平安時代に玄賓僧都が隠棲したと伝えられるの庵で、謡曲「三輪」の舞台としても
有名です。
もとは三輪山の桧原谷にあり、山岳仏教の寺として栄えましたが、
荒廃し、寛文7年に比久宴光が中興した後、明治維新の廃仏毀釈で現在地に移されました。
玄賓は弘仁九年に亡くなりました。
JR桜井線
JR三輪駅下車、徒歩約30分。
|