【再取材】 2025.08.10 【更新】 4回 /協力シート
再取材:GALA さん
御堂筋線、あびこ駅1番ホームのトイレ。
男:個室2、小便器3、手洗い2。
入口は段差などがなく、フラットになっています。
小便器はセンサー式水流です。
大便器は和式1室のみです。
意外な事に、ラッシュ時よりも日中の方が混んでいます。
整備状態もそれを反映したかのような感じで、日中になるほど状態が良くなくなってラッシュになると悪臭などが減少するという、不思議なトイレです。
原因は後述するとして、個室の内の一室がユニバーサルトイレを兼ねています。
和洋併用の上、洋式は多目的トイレと兼用のため、和式は空いているけど洋式は使用中で、先に順番待ちをしている人も居るという状態に遭遇する可能性が高いと思います。
2番線側のトイレは個室が全て洋式で、独立した多目的トイレもあり、また、1番線と2番線との間には連絡通路があり、2番線側のトイレに向かうことも可能ですが、連絡通路が南改札寄りにある関係で移動距離が少々長くなり、途中で間に合わなくなる可能性も否定できません。
|
女:個室3、小便器0、手洗い3。
混雑度合いなどは男性用と同じですが、総便器数の差でやや女性用の方が混む確率は高いです。
ホームにいても、そう悪臭はしませんので整備状態は水準以上である事は容易に想像出来ます。
なお、こちらも個室の内の一室はユニバーサルトイレ兼用です。
洗面はセンサー感知式となっております。
混雑度合いなどは男性用と同じですが、利用状況としては最近改修された2番ホーム側にシフトしてるように感じます。
ホームにいても、そう悪臭はしませんので整備状態は水準以上である事は容易に想像出きます。
|
memo
男女ともに1ヶ所ずつオストメイト対応の多機能トイレがあります。
最近になって、オストメイト器具とお尻洗浄器が追加されました。
2番ホーム側は男女兼用のオストメイト対応の多機能トイレがあります。
|
|
|

活気があるのは良い事
こちらの改札を出て地上に出ると、目の前にあるのは商店街。商店街の活気が乏しくなっていると世間では言われていますが、ここではまだまだ賑わいがあります。
時折100円商店街を催す事もあり、その時は凄まじい大混雑になります。
何店舗かチェーン店もありますが、違和感無く商店街に馴染んでいます。
何故これだけの賑わいが
我孫子駅は、昭和30年代以降約30年間ほど終着駅だった時代があります。
その間に、始発駅の強みと駅付近の寺院の存在が効いてマンションや店舗が集い、さらに駅付近に多数の学校があるために継続的に学生がこの駅を利用し、通学路として商店街を通っているためです。
中百舌鳥延伸後も僅かながら当駅始終発電車が設定されており、今でもマンションの建設ラッシュが続いています。
浅いです
当駅〜昭和町駅間は、建設費・材料を抑える為にトンネルが浅くなっています。
その為にこの区間では長居駅以外、上下線で別々に改札が設けられています。
つまり、ラッシュの流れと逆になる中百舌鳥方面ホームは、ラッシュ時でもそれほど混雑していません。
もちろん学生の利用は多いですが、とっとと改札を通過するので混むのは一瞬だけです。
トイレの混み方が捻くれている(笑)のも、こういった事情があるからです。
大阪シティバス
乗り継ぎ可能です。
|