【再取材】 - 【更新】 初 /協力シート
男女:個室2、小便器2、手洗い1。
山門登り、本堂右手奥にお手洗い表示あり。
男女共同の水洗。
小便器は蛇口式。ハンドソープ完備。
かなり山手にあり水洗とはかなり驚きです。
しかし、昔のなごりはそこかしこに残って
いて、このギャップがまた良い。
中は、ほのかな芳香剤が心地よく、スペースも広い目です
木の扉、汲み取りか?と思いこむや否や、
開けると立派な洋式便器が設置。洗浄機付きです。
ペーパーもあり、落とし紙もある。
清掃用具もきれいに整頓されており、かなり綺麗な
トイレです。
|
memo
資材運びのレールウエイがあって、
シートも付いているので、駐車上から乗車できる感じだが
お寺のご住職が利用されるのでしょう。
|
|
|
由緒
建立1200年。浄土宗の尼寺です。
中将姫が十九歳の夏、この山に一宇の堂を建立したのに始まる。
旧菟田野町の中心から約4キロメートル、日張山の中腹にある。
残念ながら、奈良交通バスでこちらまで来られません。
佐倉停留所の手前より徒歩となります。結構な距離で山道を進むことになる。青蓮寺で行き止まりです。
自家用車でのアクセスが望ましい。
|