吉野町
金峯神社
登録日:2007.01.02

混 雑 度: ●
紙 有 無: ●●●●



評価について

お薦め  

【再取材】 2007.10.29 【更新】 2回 /協力シート
金峯神社のトイレ。
: 個室1、小便器2、手洗い1。
■平成17年度、金峯神社前公衆トイレ整備工事です。
旧トイレからは、見違える内容となりました。利用者にとっては、快適な トイレですが、かなりの豪華なトイレです。
手洗いは勿論、手動で止め忘れ防止に、プッシュ式となっている。水量は少ない目で、 飲料不可。出ないときも有るようです。
小便器もプッシュ式です。
天窓があって、自然光を取り入れトイレを明るくする工夫もされている。
興味深い装置は、利用者カウントシステムがありました。ドアにセンサーを設置し 出入り毎に、カウントする仕組みで、利用者数を調べている。もちろん女子や、多目的にもありました。
: 個室2、小便器0、手洗い1。
洋式は女子のみの設定。
ペーパーホルダーの位置が、手すりの加減でかなり低い所に 設置されており、床のタイルにすれるくらいです。もう少し高いと良かったのですが・・・。
洋式トイレには、棚の上に「ノート」が置いてあり、意見を記入 できる様になっている。神社トイレ以外に、山手にあるトイレ利用者の意見を求めているのでしょうか?
センサーも取り付けられ、社会実験のような調査をしている感じで、今後の 山岳トイレのあり方などを調べているのでしょうか。
memo
多目的トイレ設置ありですが、車椅子の方は、神社前の急な坂が非常に危ないです。ハイヤーで 神社まで乗り入れされることをお勧めします。
■冬期は、タンクの水が凍結するために閉鎖されている。
■トイレ利用は、終日利用や、時期によって利用できない場合もある。
その場合、こちらより約500m程したの公衆トイレで 済ませるように促している。ちなみにそこは汲み取りです。

戻る 吉野町へ ホーム


行事
一月一日・新年祭、十月十七日・御例祭、二月二十一日・祈年祭、十月二十三日・新嘗祭、 毎月一日十五日・月次祭、十二月三十一日・除夜祭
吉野山で最後
こちらのトイレで、吉野山では一般観光客用のトイレとしては、最後となります。 これより先、トイレはございません。
義経隠れ塔
社務所脇の階段を下りると、隠れ塔がひっそりと建っている。 源義経がこの塔に隠れ、敵から逃れるため屋根を蹴破って外へ出たため、 蹴抜けの塔とも言われている
西行庵
神社よりさらに奥へ進むと、西行庵がある。少し山道を歩くが、是非訪れたい。
西行法師が、すこしの間、こちらに隠れ住んだ。近くには今も清水が湧き出ていて、 1684(貞亨元)年には松尾芭蕉もここを訪れて「つゆとくとく心みに浮世すすがはや」と詠んでいる。
桜のシーズン
日頃は、ひっそりとした所ですが、桜のシーズンはかなりの賑わいがあります。したがって トイレも混み合うでしょう。

吉野大峯ケーブル自動車
ロープウェイ吉野山駅から(桜の時期は竹林院前から)バスで15分、奥千本口下車徒歩5分。
*毎年、1月下旬から3下旬まで、バスの運行はありません。(要確認)
*帰りのバスは、基本的にありません。徒歩でロープウエイまでとなります。