【再取材】 2011.11.20 【更新】 4回 /協力シート
吉野神宮のトイレ。
男: 個室1、小便器2、手洗い2。
駐車場から、本殿に行く道中にある。外観はコンクリート打ちっ放しで、
屋根は木造の造りでうまく組み合わせされたトイレ。
今では、当たり前となったセンサー式ですが、こちらのトイレは、全て手動の水洗となります。
手洗いは蛇口ではなく、プッシュ式で、勝手に止まるタイプです。
冬期はかなり冷えるのか、水道パイプにテーピングが施され
凍結防止策が取られている。
|
女: 個室2、小便器0、手洗い2。
各個室の中、壁に装飾が施された照明がある。また窓には造花が置いてある。
手洗いは2つ有って、仕切りがあり隣同士、化粧直しをしていても
気にならない。
山の中にもかかわらず、水量も多く、ペーパーのストックも沢山あります。
洋式は、女子のみの設定。
|
memo
多目的トイレ設置あり。
スライドドアのレールが低く、上部は筒抜けで、少し頼りなく思う。
トイレ前にベンチがる。
男女とも、設置数が少ないように思われる。桜や行事開催時には、混み合うと
予想します。
|
|
|
行事
一月一日・元旦祭、一月三日・元始祭、二月十七日・祈年祭、四月二十九日・春の大祭、
七月三十一日・茅の輪くぐり、十二月二十三日・天長祭、十二月三十一日・除夜祭
由緒
第九十六代後醍醐天皇を祭神。明治25年(1892)社殿が竣工、後村上天皇が御自ら刻まれたと伝えられる
後醍醐天皇の尊像が吉水神社から移されて御神体とされた。
大鳥居
吉野神宮駅前に、大鳥居がある。その前に狛犬の石像が置かれている。
近鉄吉野神宮駅
駅前の大鳥居を通って徒歩約20分。
|