綾傘鉾は今宮のやすらい祭の花傘と似た形式で、平安時代の傘鉾の姿を残すものである。 天保5年(1834)、一時小型の鉾に改造されて巡行に参加したことがあるが、本来は大きな傘を中心とした棒振り囃子の行列である。明治12年から5年間徒歩形式で巡行したが、その後途絶えていた。昭和48年頃から復興の機運が高まり、町内の人々の努力と壬生六斎(みぶろくさい)会の支援で54年に復興した。