山伏山 |
八坂神社からの清祓いとともに六角堂から法印の祈祷も行われ、宵山には聖護院の山伏たちの巡拝もあり、神前に供える三宝も仏式のものという、明治初年の神仏分離以前の姿を見ることのできる山です。繭から糸を紡ぎ、布を織り上げるまでを紹介した機織図の水引はこの山が誇る珍しい品です。また、前掛、胴掛の中央に飾り房を付けているのもこの山の特徴です。 |
御神体が山伏(修験僧)の姿をしているのでこの名で呼ばれる。江戸時代、民間信仰として修験道が盛んだったので、山の趣向に役行者山と共に用いられたと思われる。山上は、昔、八坂の法観寺の塔が傾いた時、法力によってそれを直したという、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峰入りの姿を表している。左手に刺高数珠(いらたかじゅず)、右手に斧を持ち、腰には法螺貝を付けている。輪宝紋の付いた頭襟(帽子)、小袖に篠懸(被衣)、半切袴、聖護院より贈られた結袈裟(通常の僧の輪袈裟い当たる)のこしらえである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |