近撮_2008.1
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




弓打ち_秋留八幡神社


[弓打ち_秋留八幡宮]
(2008.1.16)(三郷町)


[神饌_弓打ち_秋留八幡宮]
(2008.1.16)(三郷町)

==================================================================================================

けいちん


[けいちん_おんだ祭_押熊八幡]
(2008.1.11)(奈良市)


[けいちん_弓打ち_押熊八幡]
(2008.1.11)(奈良市)

===================================================================================================

綱掛祭・オンダ_矢田東明寺


[綱掛祭1_矢田東明寺]
(2008.1.14)(大和郡山市)


[綱掛祭2_矢田東明寺]
(2008.1.14)(大和郡山市)


[おんだ祭_矢田東明寺]
(2008.1.14)(大和郡山市)

==================================================================================================

弓打ち_染田


[弓打ち_染田]
(2008.1.10)(宇陀市)


[祭事終えて_染田]
(2008.1.10)(宇陀市)

=================================================================================================

左義長_吉祥草寺


[左義長1_吉祥草寺]
茅原の左義長は雄雌1対の大トンドを燃やします。高さ約6m、炎が上がると10メートル以上になり壮観。最上部には「ハチマキ」と称する化粧縄が巻きつけられている。吉祥草寺の修正会が結願を迎えるこの日に行われます。境内は人でいっぱい。
(2008.1.14)(御所市)


[左義長2_吉祥草寺]
燃え上がったあと、二基の火柱の間を無病息災を願って、本堂側から通り抜けて行きます。
(2008.1.14)(御所市)

====================================================================================================

花火_若草山


[花火_若草山]
今年の若草山の山焼きは、前日の雨の影響か、ほとんど燃え上がらず期待はずれになりました。始まる前の花火をまずは撮っておこうと。手前は興福寺の五重塔。
(2008.1.13)(奈良市)

===================================================================================================

綱掛_鹿路


[綱掛1_鹿路]
綱掛神事は勧請縄とも呼ばれ、大和の多くの村で行われてきました。その形式も様々ですが、蛇や龍に見立てられ、村の入り口などに懸け、魔や邪、疫病などの入らぬようにとの謂われがあります。
出来上がった綱は神社に奉納されます。
鹿路の綱掛神事は天一神社で行われ、勧請縄は鹿路トンネルの入り口あたりに懸けられます。
(2008.1.4)(桜井市)


[綱掛2_鹿路]
朝から村人総出(と言っても今では数軒)で勧請縄や神饌などを作られます。
(2008.1.4)(桜井市)


[綱掛3_鹿路]
綱が出来上がったら、その綱をまとめるのに邪魔したり、ぐるぐる巻にしたりとふざけあいます。
(2008.1.4)(桜井市)


[綱掛4_鹿路]
勧請縄が出来上がり、神事が行われたあと、弓打ちが行われます。弓打ち神事も多くの村で伝わりますが、同時にされるのは少ないと思われます。
(2008.1.4)(桜井市)


[綱掛5_鹿路]
神事を終えて、トンドに神事に使ったものを燃やし、餅やミカンを焼き、御神酒も入りしばし談笑。
(2008.1.4)(桜井市)


[綱掛6_鹿路]
今年は綱掛に時間がかかり、夕方に懸ける作業をされましたので写せませんでした。これは昨年の勧請縄。
(2006.1.9)(桜井市)

====================================================================================================

鶏追い_往馬大社


[鶏追い_往馬大社]
元日の早朝4時に行われる鶏追い(とりおい)の神事は和太鼓の合図とともに開始されます。神職が祝詞を奏上した後、二人の神職が行灯を手に、暗闇に包まれた境内の高座の中で
「この鶏はどこの鶏を追う、大勝院の鶏を追う、ホイホイホイ」
「この鶏はどこの鶏を追う、北条院の鶏を追う、ホイホイホイ」
「この鶏はどこの鶏を追う、往馬神社の鶏を追う、ホイホイホイ」
と掛け声をかけ、鶏を追う所作をしながら三回駆け抜けます。古式ゆかしい素朴な所作で、あっという間に終わります。
神功皇后が出兵される時、同社で一夜兵馬を休め、翌朝、鶏に出兵のトキを告げるよう言われたが鳴かなかったので、出兵が遅れお怒りになり鶏を龍田川に流された。鶏は下の龍田神社の神様に助けられたという謂われの神事。以来往馬では鶏は食べるが飼わない、龍田では鶏は飼うが食べないという伝えがあったという。
(2008.1.1)(生駒市)

===================================================================================================

繞道祭


[御神火巡拝_繞道祭_桧原神社]
新年の明けとともに行われる大神神社の繞道祭(にょうどうさい)。「ご神火まつり」とも称され、年初第一番に斎行される神事です。ご神火を3本の大松明に移し、氏子の若者がかつぎ、山麓に鎮座する摂末社18社の巡拝をかけ声と太鼓を響かせ走り回ります。一番離れた桧原神社に到着。
(2008.1.1)(桜井市)


[御神火巡拝_繞道祭_山辺の道]
山麓に鎮座する18の摂末社は山辺の道あたりにあり、ここ桧原神社のあたりは三輪山も見え、朧月の中、池に映る松明の流れは厳粛且つ美しいものです。
(2008.1.1)(桜井市)
2007年の繞道祭はこちらにあります

===================================================================================================




[大仏観相_東大寺]
元旦と盂蘭盆会の夜に大仏殿の観相窓が開けられ、お堂の外から大仏さんのお顔を拝めます。普段は親しみさえ感じる大仏っつあんですが、暗い中、灯りに照らされ金色に輝くお顔には荘厳さをあらためて感じます。
(2008.1.1)(奈良市)

=================================================================================================




[雪の塔_法起寺]
(2008.1.21)(斑鳩町)


[雪の塔_法輪寺]
(2008.1.21)(斑鳩町)

===================================================================================================




[水仙_般若寺]
(2008.1.30)(奈良市)


[サンシュの実_般若寺]
(2008.1.21)(奈良市)


[南天1_正暦寺]
(2008.1.21)(奈良市)


[南天2_正暦寺]
(2008.1.21)(奈良市)


[あじさい_馬見丘陵公園]
(2008.1.8)(河合町)

====================================================================================================




[マガモ1_馬見丘陵公園]
(2008.1.8)(河合町)


[マガモ2_馬見丘陵公園]
(2008.1.8)(河合町)


HOMEへ