近撮_2009.6
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ





三枝祭


[巫女1_うま酒みわの舞_三枝祭]
大神神社の境外摂社の率川神社で行われるゆり祭りとも云われる三枝祭り。疫病を鎮めることを祈る由緒ある祭り。笹百合(さいくさとも呼ばれる)で飾られた黒酒(くろき)、白酒(しろき)や特殊神饌の奉納、百合を手に巫女の舞う「うま酒みわの舞」など雅な祭りです。この舞は通常は杉の枝を持って舞われますが三枝祭りでは笹百合を手にします。
(2009.6.17)(奈良市)


[巫女2_うま酒みわの舞_三枝祭]
(2009.6.17)(奈良市)

====================================================================================================

菖蒲祭_漢国神社


[神饌_菖蒲祭_漢国神社]
旧暦の5月5日は端午の節句ですが、菖蒲の節句とも云われています。昔より神社だけでなく、一般家庭でも菖蒲やヨモギを軒に飾ったり、お風呂に菖蒲を浮かべたりされていました。病気や邪気を払い無病息災を祈るもの。漢国神社の菖蒲祭では玉串奉納に代え、菖蒲を奉納されます。菖蒲の他に「ブト」という特殊神饌(揚げ餅のようなお菓子)、「よもぎ餅」も奉納されます。
(2009.6.5)(奈良市)

====================================================================================================

鷽替え神事_菅原天満宮


[鷽替え神事_菅原天満宮]
(2009.6.25)(奈良市)

====================================================================================================

虫送り_小原

虫送りは田の悪虫退散、悪病よけの祈願としての行事で、夏至の頃にかっては全国の農村地方で盛んに行われていたもので大和では室生地区、都祁地区などで今もいくつかの集落で行われています。今では農薬が使われることもあり実際には虫を追う効果はないと思われますが、伝統行事ととして、むしろお祭りとして行われいるようです。


[虫送り1_小原]
小原地区では、日暮れの頃に山手の極楽寺に集まり、数珠繰りが行われ、持ち寄った松明に点火し、鉦、太鼓を先頭に村中を回ります。
(2009.6.20)(宇陀市室生区)

数珠繰りや他の地区の虫送りは2007年のこちら、2006年のこちらも御覧ください。


[虫送り2_小原]
(2009.6.20)(宇陀市室生区)

====================================================================================================

野神祭(奈良盆地中南部)

野神祭は奈良県に多く伝わっており、現在も35箇所ぐらいで行われています。その多くは5月5日(または旧暦の5/5)前後に行われています。その形式は地域により様々ですが、神社あるいは村外れに野神を祀り、その大方は榎木などの神木の下に野神塚が作られています。子供が主役(子孫繁栄、元服の意味か)、藁で作った蛇(雨乞いの意味か)、農具ミニチュアの奉納(豊作祈願の意味か?)、牛馬の絵馬(牛馬耕の名残りか?)など複雑に混じり合っています。
中南和地域では蛇を担いだり子供が暴れたりと比較的賑やかなのも特徴的。
奈良北部(奈良市)では比較的シンプルで大人(農民)だけで行われ、牛に関する祭が多いようです。野神塚は市内の住宅地の中にあり(昔はこのあたりは田園地帯だった)、今では農家もほとんどなくなってますが旧農家の方により守られています。

(今年撮影分。野神祭はこの他にも多く撮らせていただいていますが、順次整理して特集にまとめたいと思ってます。)


今里


[蛇巻き_今里]
麦藁の蛇を子供達が担ぎ村の各家を「オメデトウサン」と云いながら玄関の中まで入っていきます。道中で時々子供達や見物人を巻き込んだりします。
(2009.6.7)(田原本町)


[直会_蛇巻き_今里]
村の全戸を回ったあと、神社の大きな榎木の神木に蛇を巻き付けます。木の下の小さな祠に絵馬などを奉納し、その前で子供達を中心に直会(なおらい)が行われます。
(2009.6.7)(田原本町)

====================================================================================================



[ドサン箱1_蛇巻き_鍵]
鍵の蛇巻きでも蛇を子供達が担ぎ巡行しますが、その先導で竹の先に「ドサン箱」(中に農具のミニチュアなどを入れて)をつけその年に出産、結婚、新築などの祝い事のあるお家を回ります。ご祝儀をいただき「おめでとうサン」。
(2009.6.7)(田原本町)


[ドサン箱2_蛇巻き_鍵]
(2009.6.7)(田原本町)

====================================================================================================

下永東城


[キョウ_下永東城]
大和川水系に位置する川西町の東城と西城で行われる野神行事(ここではキョウと呼ばれている)。大和の野神祭の多くは、子供が中心になり麦藁や稲藁で作った蛇を野神塚まで運び、ヨノミ(榎木)などの神木に巻いたり、供えたりします。下永の蛇はジャジャウマと呼ばれ、東城(ヒガシンジョ)では八幡神社から野神塚までジャジャヤウマ屋形(中に蛇が入っている)や神饌、コモグサ、模型農具などを持って巡行を行います。
(2009.6.7)(川西町)

=====================================================================================================

下永西城


[キョウ_下永西城1]
西城の蛇は長い竹に藁を巻き付けたものでジャジャウマと言われ、目玉は皿の裏側に黒く塗られたもの使われます。15才の少年が担ぎ村中を巡行して村外れの野神塚へ。棒状の蛇で東城の屋形の蛇に対し、雄を表しているそうです。
(2009.6.7)(川西町)


[キョウ_下永西城2]
蛇を野神塚の神木に立てかけ神事が行われます。
(2009.6.7)(川西町)

====================================================================================================

野神祭(奈良盆地北部)

芝辻


[野神祭_芝辻1]
昔はこのあたりは農地だったそうです。今ではすっかり住宅地のど真ん中。農家、旧農家の方々が神木に注連縄を張り、御神酒、餅を供えて般若心経を唱えられます。
(2009.5.31)(奈良市)


[野神祭_芝辻2]
(2009.5.31)(奈良市)


[野神祭_芝辻3]
(2009.5.31)(奈良市)

====================================================================================================

油阪


[野神祭_油阪]
この場所も昔は田んぼの傍で池の土手だったそうですが、今ではこのような環境。都市開発の関係や農家も少なくなったことから今年で終わりにされるとか。
(2009.5.31)(奈良市)

====================================================================================================

三条


[野神祭_三条]
ここは奈良市の中心部、三条通りの西端あたり。ここも商店街、住宅地のど真ん中。絵馬を供えられるのが特徴的。
(2009.6.1)(奈良市)

====================================================================================================

法蓮佐保田


[野神塚_法蓮佐保田]
今年はすでに5/1に行われたそうです。
(2009.5.31)(奈良市)

===================================================================================================





[蛍_曽爾]
(2009.6.21)(曽爾村)


[蛍_阪原_柳生]
(2009.6.15)(奈良市)

===================================================================================================


明日香の棚田


[夕日のたんぼ_明日香]
(2009.6.1)(明日香村)

HOMEへ