おんだ祭り一覧表
只今整理中につき未完成です。
奈良県下のおんだ祭りを一覧にしました。まだ未訪問のオンダもあると思われます。不充分な点、間違いもあるやもしれません。順次整備していきます。
整備アップしたものから、名称を色文字にして写真ページにリンクしてあります。
お気づきの点あればご指摘、補足、新情報などいただければありがたいです。

名称(通称)をクリックしていただけば、そのおんだ祭の写真を御覧いただけます。

名称
神社・寺
市町村
演目内容
特徴的なところ
備考
けんずい
巫女
御田植祭
手向山八幡宮
奈良市雑司町
2/3
境内をお渡り。能楽形式が残っている。
春日大社
奈良市春日野町
3/15
雅楽、御田植え唄に合わせて巫女の舞。
本殿榎本社若宮社の3社で。
御田植祭
菅原天満宮
奈良市菅原東町
2/25
肥をやる場面あり。
おんだ祭
九頭神社
奈良市下狭川
2/17
拝殿で行われる。
おんだ祭
押熊八幡神社
奈良市押熊町
1/11
結鎮座の行事として。
おんだ
田原地区
奈良市日笠町/茗荷町
3/中旬
祭文、おかげ踊りに合わせて復活。
おんだ祭り
御前原石立命神社
奈良市古市町
2/11
1メートル四方の小さな田んぼ。
おんだ祭
都祁山口神社
奈良市都祁小山戸
4/第3日曜
雅楽の中、村役が素朴に演技。
おんだ祭り
下部神社
奈良市都祁吐山町
4/29
親に連れられた稚児が杉苗を投げ入れ。
春祭り(御田子)の中で。
御田植祭
往馬大社
生駒市壱分町
5/5
水口祭の所作もあり
御田祭
小泉神社
大和郡山市小泉町
2/11
牛に砂をかける
御田植祭
植槻八幡神社
大和郡山市植槻町
1/7
神官、翁、田男、牛が本殿を一周
おんだ祭
東明寺・八坂神社
大和郡山市矢田町
1/成人の日
神主が籾を撒く
綱掛けと合わせて。
おんだ祭
長尾神社
葛城市長尾
3/4
おんだ祭
調田坐神社
葛城市疋田
3/6
牛が境内の観客の中を巡る
おんだ祭
葛城倭文坐神社
葛城市加守
4/第2土曜
農耕所作の中で牛が子牛を生む
おんだ祭 和爾下神社 天理市櫟本町 2/1
おんだ祭
菅原神社
天理市小田中町
2/11
おんだ祭
大和神社
天理市新泉町
2/10
子供が馬子、田んぼに亀も登場。
一本木のおんだ
素盞鳴神社
天理市新泉町
5/5
藁の牛、馬、ムカデ。
野神祭の一部として。
御田祭
石上神宮・神田神社
天理市布留町
6/30
ほんとの早苗を使う
おんだ祭
和爾赤阪比古神社
天理市和爾町
2/15
おんだ祭
大神神社
桜井市三輪
2/6
田主はお笑い演芸風、牛は二股の木。
御田祭
小夫天神社
桜井市小夫
2/17近い日曜
花かずらを戴く。
おんだ祭
十二社神社
香芝市五位堂
4/上旬の日曜
田植えの苗の上を牛が暴れる
畝火山口神社
橿原市大谷町
2/28
天狗、お多福、ひょっとこが演じる
御田植祭
鴨都波神社
御所市宮前町
3/三の牛
お多福、ひょっとこが演じる
街中をお渡り
平尾のオンダ
水分神社
宇陀市大宇陀区平尾
1/18
夜に行われる。少年が早乙女を。
一年神主を中心に古式ゆかしい
野依のオンダ
白山神社
宇陀市大宇陀区野依
5/5
ウツギ
早乙女役は男。
唄や所作に古い形式が見られる
御田植祭
鏡作神社
田原本町
2/21近い日曜
牛が暴れ回る。
おんだ祭
池神社
田原本町法貴寺
2/21近い日曜
松苗を後ろ向きに投げる
村中をお渡り
御田祭り
村屋神社
田原本町蔵堂
2/11
広瀬神社
河合町河合
2/11
砂をかけ合う。
殿上のおんだもあり。
六縣神社
川西町保田
2/11
椿
けんずいの途中で子を産む。
御田祭
船倉弁天神社
高取町丹生谷
4/第1日曜
田のない山上の宮で。
おんだ祭
飛鳥坐神社
明日香村飛鳥
2/第1日曜
結婚の儀、夫婦和合の場面あり。
天狗らが参拝者をササラで叩く。
御田植行事
吉野水分神社
吉野町吉野山子守
4/3
田男の口上など古式により。

註1---行事名は一定でないものが多いようですので、できるだけ地元で呼ばれている名称にしてあります。
註2---開催日は変更されることがあります。(昨今は休日に変更されるところが多くなっているようです)
註3---演目欄の「面」は牛以外に翁や田男が面を被っての演技するもの。