近撮_2011.11
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ


太鼓踊り_吐山

太鼓踊りは、古くから雨乞いや豊年祈願の満願として踊られ奉納されてきました。雨乞いは余程でないと行われなかったことからか、「いさめ踊り」や「太鼓踊り」は不定期に行われてきたものが多いようです。吐山の太鼓踊りは保存会と吐山小学校の太鼓クラブにより奉納されます。



[太鼓踊り1_吐山]

今年は久しぶりに7垣内の太鼓が勢揃い。北、南に別れ大きな幡を掲げ太鼓を打ちながら下部神社に宮入りされます。
(2011.11.23)(奈良市都祁)


[太鼓踊り1_吐山]

7台の太鼓が横一列に整列、紅シデ振りの前で二人が交互に太鼓を打ちます。青いシデを持つ赤鉢巻に裃姿のオオシンボウチ(大心棒打ち)が指揮をとられます。今年は「干田(ひんだ)踊り」「松虫踊り」の2曲が奉納されました。
(2011.11.23)(奈良市都祁)

==================================================================================================

新嘗祭_春日大社

新嘗祭は宮中祭祀のひとつで天皇陛下が収穫に感謝される最も重要な祭祀のひとつとされている。これに合わせ全国の神社でも新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)が行われます。


[新嘗祭_春日大社]

春日大社でも全国から作物が奉納され、新嘗祭が行われます。稲藁も架けられています。神前の儀式は見ることが叶いませんが、神殿に向かわれる神官、巫女の列にもその厳粛さが伝わってきます。
(2011.11.23)(奈良市)

==================================================================================================

帝釈講_帝釈堂

お綱祭りで知られる大西の市杵島神社に相隣する帝釈堂でご婦人による帝釈講が営まれています。その昔帝釈堂にお住まいの庵主さんが火事で無くなられたその供養の為に団子を供え供養されるようになったと伝わっています。夜にはその団子の御供撒きが行われます。


[帝釈講_帝釈堂]

現在11人の帝釈講の方が毎月お勤めされています。般若心経、西国三十三箇所のご詠歌を唱えられます。お供えは団子。
(2011.11.15)(桜井市)


[団子作り_帝釈堂]

団子は前日に帝釈講の方により米粉を蒸して丸められていきます。一箱約200〜300個ぐらいで11箱ですので2000〜3000個にもなります。
(2011.11.14)(桜井市)


[団子撒き_帝釈堂]

夜には市杵島神社で団子の御供撒きが行われます。ほとんど明かりのない境内に小さな団子撒きですので撒く方も拾う方も大変。持ち帰った団子は味噌汁に入れたり、焼いたりして戴かれるそうです。
(2011.11.15)(桜井市)

==================================================================================================

崇神天皇奉賛祭_大神神社

醸造安全祈願祭に先立ち、境内高台に鎮座する末社「崇神天皇社」で奉賛祭が行われます。


[磯城の舞_天皇社_大神神社]

酒まつり(正式には醸造安全祈願祭)の朝、末社天皇社で崇神天皇奉賛祭が執り行われ、神楽「磯城の舞」が奉奏されます。大神神社だけに伝わる巫女舞で、輪をつけた榊を手に優雅に奉納されます。この舞は新嘗祭と桧原祭と崇神天皇奉賛会だけに奉納されるものです。
(2011.11.14)(桜井市)

==================================================================================================

酒まつり_大神神社

正式には醸造安全祈願祭と言い、「醸造の祖神」として崇められるご神徳を称えて行われます。全国の醸造元、杜氏、関係者が参列されます。境内ではそれらの醸造元のお酒が振る舞われ境内は賑わいます。


[うま酒みわの舞_大神神社]

(2011.11.14)(桜井市)


[献饌_大神神社]

(2011.11.14)(桜井市)

==================================================================================================

ふる祭_国津神社_白石

餅花(もちばな)や菊の花で飾られた三基の「スコ」と呼ばれる御供(ごく)を、宮座の男たちが担いで頭屋(とうや)さん宅から国津神社までお渡りが行われます。スコにはそれぞれに、松、梅、楓がつけられています。12人の宮座衆は元気な長老の年令順に選ばれ、最長老が神主を勤められます。
お渡りなどは2010年2009年のを御覧下さい。


[宮座衆_国津神社]

お渡り前のひととき。頭屋さん宅で接待を受けすっかりご機嫌の宮座衆、少し緊張も。
(2011.11.3)(奈良市都祁白石)

==================================================================================================

神末祭り_御杖神社

御杖神社の秋祭り。地元神末地区の名を冠して神末祭りと称しておられます。前々日の千本杵餅つきや、「イモバチ」という神饌作り、宵宮、そして本宮と普段静かな村もおおいに賑わいます。


[宮入り1_神末祭り_御杖神社]

村を練ってきた太鼓台の宮入り。「タイコダイ、タイコダイ」「ワショイワッショイ」のかけ声で威勢良く御杖神社に宮入りします。乗り子は小学6年生の子どもたち。
(2011.11.6)(御杖村)


[宮入り2_神末祭り_御杖神社]

宮入りした太鼓台は境内で威勢良く練り廻します。
(2011.11.6)(御杖村)


[宮入り3_神末祭り_御杖神社]

宮入りの最後は金銀のクラッカーで演出。
(2011.11.6)(御杖村)


[伊勢大神楽_神末祭り_御杖神社]

伊勢大神楽が奉納されます。拝殿で舞った後、境内で「鈴の舞」や「四方の舞」などが舞われ、最後に「魁曲(らんぎょく)」という伊勢大神楽を締めくくる曲が舞われます。伊勢音頭にあわせての花魁道中、最後はオカメに早変わりしおどけて走り回って驚かせます。
伊勢大神楽は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
(2011.11.6)(御杖村)


==================================================================================================


HOMEへ