お城名 |
写真 |
内容 |
築城者 |
住所 |
登城日 |
福岡城
(編集中) |
 |
福岡城は、関ヶ原の戦いの後1601(慶長6)年より7年の歳月をかけて、黒田孝高、黒田長政親子が完成させた城。 |
黒田長政 |
福岡市中央区城内 |
2009.03.28 |
秋月城
(編集中) |
 |
建仁3年、原田種雄が古処山に築城、以後秋月氏を称して代々居城した。 |
黒田長興 |
福岡県朝倉市野鳥町 |
2009.03.28 |
熊本城
|
 |
慶長6年、関ヶ原の戦功により加藤清正は、小西行長の旧領を会わせて、肥後一国52万石の太守となった。 清正は、太守となると同時に茶臼山全山を城塞化した築城工事を始め、慶長12年に完成した。 この時『隈本』を『熊本』に改名している |
加藤清正 |
熊本市本丸町 |
2009.03.27 |
岡城 |
 |
岡城は、文治元年に緒方惟栄が築城し、建久3年に志賀貞朝が修築して以来、大友一族志賀氏の本城として続く。 |
緒方惟栄 |
大分県竹田市竹田岡 |
2009.03.27 |
小倉城 |
 |
この地に始めて築城された時期は不明であるが、文永年間には緒方惟重が居城していたと言われている。 |
緒方氏 |
北九州市小倉北区室町 |
2009.03.26 |
岡山城 |
 |
岡山城は、南北時代の正平年間に名和長年の一族、上神高直が築城し、その後金光宗高が居城としていた。 |
上神高直 |
岡山市丸の内 |
2009.03.19 |
松江城 |
 |
慶長5年、関ヶ原の戦功により堀尾吉晴・忠氏父子は、出雲・隠岐24万石の太守となり、月山富田城に入城した。 月山富田城は、交通の不便さと城下町形成には土地が狭いことから、松江城築城となった。 |
堀尾吉晴 |
松江市殿町 |
2009.03.19 |
月山富田城 |
 |
月山富田城(がっさんとだじょう)は、月山(標高197m)にある山城で歴史は古く、鎌倉時代初めの1185(文治元)年、近江源氏の血を引く佐々木義清が出雲・隠岐の守護職となり、月山に居館を構えたのが始まりと伝えられている。
|
佐々木義清 |
島根県安来市広瀬町富田 |
2009.03.18 |
米子城 |
 |
文明3年(1471)に、出雲の京極氏に対する国境の城として、伯耆の守護であった山名教之の配下により飯山砦が築かれた。 |
吉川広家 |
鳥取県米子市久米町 |
2009.03.18 |